2011年12月26日月曜日
科学ニュース(20111219)
新聞社の科学ニュースから
科学技術会議:組織改編などを提言 有識者会議(毎日新聞サイエンスニュース)
宇宙初期:129億光年先の銀河発見 東大など(毎日新聞サイエンスニュース)
防災教育:都道府県教委の指導主事らを対象に研修開始(毎日新聞気象。地震ニュース)
太陽系外に地球サイズ惑星、二つ発見 大気がある可能性(朝日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:津波の速度 流された巨岩などから計測(毎日新聞気象・地震ニュース)
「はやぶさ」もランクイン サイエンス10大ニュース(朝日新聞サイエンスニュース)
垂直の庭園…ビル壁面に100種の植物(読売新聞環境ニュース)
2011年12月18日日曜日
科学ニュース(20111212)
新聞社の科学ニュースから
日本の温室効果ガス排出量、前年度比3・9%増(読売新聞環境ニュース)
ヒッグス粒子:「物質の質量の起源」確認に手がかり 東大など国際チーム(毎日新聞サイエンスニュース)
追跡かわし続けた「神の粒子」、ついに痕跡発見(読売新聞科学ニュース)
科学技術会議:重点的概算要求150件を決定(毎日新聞サイエンスニュース)
大阪府立大:学生開発の人工衛星、H2Aで宇宙へ(毎日新聞サイエンスニュース)
富士山頂に輝く光の玉…ふたご座流星群(読売新聞科学ニュース)
地殻のひずみ解消、3割だけ 房総南方沖、M8地震でも(朝日新聞サイエンスニュース)
ほぼ完全な古代ゾウの頭部、茨城の高校生が発見(読売新聞科学ニュース)
記録的短時間大雨情報:今年は100回を突破(毎日新聞気象・地震ニュース)
2011年12月11日日曜日
科学ニュース(20111205)
新聞社の科学ニュースから
温暖化:アマゾン川流域、今世紀末にも干上がる?(毎日新聞サイエンスニュース)
観測史上最大のブラックホール…二つも発見(読売新聞科学ニュース)
サンゴ草再生向け、堤防撤去へ…網走・能取湖畔(読売新聞環境ニュース)
津波巨大化の場面、米仏の衛星が初観測(読売新聞科学ニュース)
「第2の地球」か NASA、太陽系外で初確認(朝日新聞サイエンスニュース)
COP17:工程表「ダーバン・プラットホーム」を合意(毎日新聞サイエンスニュース)
2011年12月4日日曜日
科学ニュース(20111128)
新聞社の科学ニュースから
温暖化:今年の北極海海氷は最小規模 気温は10番目(毎日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:河口に「氷ダム」 北海道・水位高止まり(毎日新聞気象・地震ニュース)
津波警報:改善、来年中に開始へ 8→5段階に簡素化など(毎日新聞気象・地震ニュース)
桜島噴火、通算1万回…気象台観測56年で(読売新聞科学ニュース)
皆既月食、10日深夜に…全国で観測可能(読売新聞科学ニュース)
元素2つ仲間入り、計114に 国際機関が認定(朝日新聞サイエンスニュース)
はやぶさ2:ピンチ 予算削減、打ち上げに暗雲(毎日新聞サイエンスニュース)
2011年11月27日日曜日
科学ニュース(20111121)
新聞社の科学ニュースから
氷ノ山:21日朝に初冠雪 85年以降で最も遅く(毎日新聞気象・地震ニュース)
ファイル:温室効果ガス濃度が過去最高(毎日新聞サイエンスニュース)
地震:広島県北部で震度5弱(毎日新聞気象・地震ニュース)
「お風呂につかりたい」 古川さん地球に帰還(朝日新聞サイエンスニュース)
東日本巨大地震600年周期…千年に一度見直し(読売新聞科学ニュース)
M9級地震「30年以内に30%」 三陸から房総沖(朝日新聞サイエンスニュース)
宇宙竜巻:実はガスの跡 京大教授ら解明(毎日新聞サイエンスニュース)
地震:北海道浦河町で震度5弱=午後7時25分(毎日新聞気象・地震ニュース)
人類、4万年前から釣り? 東ティモールで釣り針発見(朝日新聞サイエンスニュース)
理科年表:創刊以来、初の解説付きに…12年版26日発売((毎日新聞サイエンスニュース)
2011年11月20日日曜日
科学ニュース(20111114)
新聞社の科学ニュースから
中国・四国でもセシウム沈着…名古屋大推計(読売新聞科学ニュース)
立山に氷河か、国内で初めて確認の可能性(読売新聞科学ニュース)
防災担当教員、全校に…てんでんこ避難教える(読売新聞社会ニュース)
天気:札幌で初雪…戦後では最も遅く(毎日新聞気象・地震ニュース)
部活リケジョ、「化学」大発見、米誌に掲載へ(読売新聞科学ニュース)
木星:衛星のエウロパに巨大な湖か 生命の可能性高まる(毎日新聞サイエンスニュース)
突風:民家100メートル飛ばされ3人死亡…徳之島(毎日新聞気象・地震ニュース)
東日本大震災:M7以上の余震発生確率15%…気象庁(毎日新聞気象・地震ニュース)
3連動地震対策:GPS波浪計を増設へ…政府答弁書(毎日新聞気象・地震ニュース)
異常高温:温暖化進み今世紀末「2年に1回」…国連報告書(毎日新聞サイエンスニュース)
山中教授らの人気講義、京大が海外配信開始(読売新聞科学ニュース)
2011年11月13日日曜日
科学ニュース(20111107)
新聞社の科学ニュースから
東日本大震災:津波到達点、桜で後世に--岩手・陸前高田(毎日新聞気象・地震ニュース)
イトカワ級の小惑星、地球に接近 NASA「衝突ない」(朝日新聞サイエンスニュース)
イトカワ並み小惑星、地球に接近…無事通過(読売新聞科学ニュース)
惑星隠し持つ?恒星の「腕」 すばる望遠鏡が観測(朝日新聞サイエンスニュース)
近距離で未確認のニュートリノ振動、兆候発見(読売新聞科学ニュース)
地球の内部:地下4000キロで変化 東工大チーム確認(毎日新聞サイエンスニュース)
生物865種「絶滅」…レッドリスト11年版(読売新聞科学ニュース)
2011年11月11日金曜日
2011年11月10日木曜日
科学ニュース(20111031)
新聞社の科学ニュースから
スロースリップ:房総沖でプレート滑り、群発地震誘発も(毎日新聞サイエンスニュース)
大雨:奄美大島で土砂崩れ 短時間に猛烈な雨(毎日新聞気象・地震ニュース)
南極オゾンホール、今年は平均値 30年前の8倍水準(朝日新聞サイエンスニュース)
大震災の衝撃波、宇宙の入り口に届いた 京大など観測(朝日新聞サイエンスニュース)
国産最大ロケット、内部まで見られます…名古屋(読売新聞科学ニュース)
南極氷河に29キロの亀裂 巨大氷山誕生の兆しか(朝日新聞サイエンスニュース)
世界の二酸化炭素排出量、急上昇…2010年(読売新聞科学ニュース)
2011年11月7日月曜日
科学ニュース(20111024)
新聞社の科学ニュースから
トルコ地震:1200キロ断層の東で 76年にもM7.3(毎日新聞気象・地震ニュース)
ドイツの衛星、大気圏突入 破片は地上到達せず?(朝日新聞サイエンスニュース)
中高生南極北極科学コンテスト:実験公募最高賞に「極低温下の虹」(毎日新聞サイエンスニュース)
地震学:防災にどう貢献 学会シンポで議論拡散「前提見直せ」「投資と成果検証を」(毎日新聞サイエンスニュース)
冷え込み:近畿で木枯らし1号 大山では初冠雪(毎日新聞気象・地震ニュース)
2011年11月6日日曜日
科学ニュース(20111017)
新聞社の科学ニュースから
地球温暖化:動植物小型化 数度上昇で半分以下も 食料供給に懸念(毎日新聞サイエンスニュース)
モササウルス、脚の化石発見 和歌山、白亜紀の地層から(朝日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:日本の「原点」ずれた(毎日新聞気象・地震ニュース)
桜島:昭和火口、堆積物で底浅く 火砕流警戒(毎日新聞気象・地震ニュース)
気象庁:三陸沖に海底津波計3台設置へ(毎日新聞サイエンスニュース)
世界最大級、7.5ミリの人工真球ダイヤ 愛媛大が加工(朝日新聞サイエンスニュース)
キログラムの基準「原器」廃止へ 長さに続き(朝日新聞サイエンスニュース)
伊豆沖にテーブルサンゴの群集 水温上昇で急増(朝日新聞サイエンスニュース)
134億年前…宇宙最初の星の光、世界初観測(読売新聞科学ニュース)
科学ニュース(20111010)
新聞社の科学ニュースから
巨大地震:東北沖440年間隔でM9級…東大地震研が推計(毎日新聞サイエンスニュース)
南地震:大阪で震度3=9日午後4時18分(毎日新聞気象・地震ニュース)
震災の原因は沈んだ海山? 引っかかってエネルギー蓄積(朝日新聞サイエンスニュース)
ユーチューブ:国際宇宙ステーションで実施する科学実験を募集 14~18歳対象(毎日新聞サイエンスニュース)
紀伊半島豪雨:土砂崩壊は戦後最悪 1億立方メートル超(毎日新聞気象・地震ニュース)
地球の酸素:23億年前に供給 爆発的な光合成で(毎日新聞サイエンスニュース)
3百年前の宝永地震はM9級だった?産総研分析(読売新聞科学ニュース)
東海地震:糸魚川断層帯地震と連動も 石橋名誉教授指摘(毎日新聞サイエンスニュース)
日本地震学会:「反省」シンポ 地震学者に限界 3割「役に立ってない」(毎日新聞気象・地震ニュース)
世界最大の小惑星データベース、宇宙機構が公開(読売新聞科学ニュース)
2011年10月9日日曜日
科学ニュース(20111003)
新聞社の科学ニュースから
オゾンホール:北極圏で最大 破壊規模、南極に匹敵(毎日新聞サイエンスニュース)
南海トラフ、大津波18回超か…2400年間(読売新聞科学ニュース)
世界最高の電波望遠鏡、観測開始 銀河誕生の謎に迫る(朝日新聞サイエンスニュース)
ほっとするニュース:北海道で初雪 観測開始以来2番目の早さ(毎日新聞気象・地震ニュース)
ノーベル物理学賞:米教授ら3氏に 宇宙の膨張加速を発見(毎日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:同じ津波の高さでも平野部で高死亡率(毎日新聞気象・地震ニュース)
地球の水の起源:「同じ特徴」彗星に存在 論争に一石(毎日新聞サイエンスニュース)
災害対策:校長も避難所を学ぼう 大阪市で研修会開催へ(毎日新聞気象・地震ニュース)
2011年10月2日日曜日
科学ニュース(20110926)
新聞社の科学ニュースから
太陽:黒点少ない時期、巨大地震頻発 九州大宙空環境研が分析(毎日新聞サイエンスニュース)
特集ワイド:被害大、今年の豪雨 ノロノロ局地的に(毎日新聞気象・地震ニュース)
緊急地震速報:受信機を全国の学校に整備 文科省方針(毎日新聞気象・地震ニュース)
東京・大阪も大気汚染のWHO指針値超すく(読売新聞環境ニュース)
国連ESD:名古屋で開催 環境教育テーマに14年秋(毎日新聞サイエンスニュース)
生命起源:海底地下? 海中説覆す可能性 物材機構など複雑な有機物合成の仕組み解(毎日新聞サイエンスニュース)
災害観測衛星、来年末にも打ち上げ…だいち後継(読売新聞科学ニュース)
黒潮流入などで潮位上昇中の瀬戸内海(読売新聞環境ニュース)
「緊急津波速報」開発へ…海底で観測、即時予測(読売新聞科学ニュース)
東芝、自社工場跡地にスマートシティ整備(読売新聞環境ニュース)
東南海地震の断層特定…大規模地震過去に5回(読売新聞科学ニュース)
桜島:9月の爆発回数141回 月間で最多(毎日新聞気象・地震ニュース)
同じ区域から恐竜3頭の化石発見…兵庫・篠山(読売新聞科学ニュース)
2011年9月25日日曜日
科学ニュース(20110920)
新聞社の科学ニュースから
上空3千mの風で帯状に雨雲、直下の河川増水(読売新聞科学ニュース)
台風15号なぜ広範囲で猛烈な雨?(読売新聞科学ニュース)
台風15号:死者11人に(毎日新聞気象・地震ニュース)
衛星があなたに当たる確率は20兆分の1以下く(読売新聞科学ニュース)
光より速いニュートリノ 国際研究で観測 相対論と矛盾(朝日新聞サイエンスニュース)
戦艦ヤマトのワープ実現可能…松本零士さん興奮(読売新聞科学ニュース)
富士山:初冠雪 昨年より1日早く(毎日新聞気象・地震ニュース)
東日本大震災:津波対策「5分で避難できる町に」 中央防災会議が目標(毎日新聞気象・地震ニュース)
人工衛星が落下、北太平洋上で突入か NASA(朝日新聞サイエンスニュース)
2011年9月19日月曜日
科学ニュース(20110912)
新聞社の科学ニュースから
台風:「伊勢湾台風」級が最悪コースで来襲したら 防災科研が予測(毎日新聞サイエンスニュース)
地球に似た惑星:欧州の天文台が発見 生命存在の可能性も(毎日新聞サイエンスニュース)
台風12号豪雨:ダム事前放流せず 洪水対策規定なく(毎日新聞気象・地震ニュース)
宮城・福島の地盤は上昇、岩手の8割沈下続く(読売新聞科学ニュース)
災害研究所:東北大に新設…来年 被災地から成果発信(毎日新聞気象・地震ニュース)
まるで「スター・ウォーズ」 太陽2つ持つ惑星見つかる(朝日新聞サイエンスニュース)
関東大震災の前震、フィリピン海プレート内部で(読売新聞科学ニュース)
首都圏で地震活発化 M3以上の頻度、震災前の6.6倍(朝日サイエンスニュース)
1498年の東海地震、津波遡上36mの可能性(読売新聞科学ニュース)
高知・室戸地域が「世界ジオパーク」に 国内5カ所目(朝日新聞環境ニュース)
北極海の海氷、過去2番目の小ささに 温暖化影響(朝日新聞サイエンスニュース)
宇宙最大の爆発、ブラックホール周辺のガス塊で(読売新聞科学ニュース)
2011年9月11日日曜日
科学ニュース(20110904)
新聞社の科学ニュースから
東北沖「M9」地震、最短260年間隔の試算(読売新聞科学ニュース)
台風12号:26人死亡、55人不明 記録的豪雨、紀伊半島に被害集中(毎日新聞気象・地震ニュース)
台風12号:東側、南から湿った空気 紀伊山地で冷え雨雲、居座る(毎日新聞気象・地震ニュース)
世界ジオパーク候補に隠岐 多様な岩石や希少植物評価(朝日新聞サイエンスニュース)
大規模な土砂崩れ、深層崩壊か…多発の恐れ(読売新聞科学ニュース)
台風12号:記録的豪雨、和歌山・奈良5145人孤立 56人不明、死者37人に(毎日新聞気象・地震ニュース)
台風12号:熊野川の水位 一時、伊勢湾台風上回る(毎日新聞気象・地震ニュース)
月面車の走行跡くっきり アポロ着陸地点の画像公開(朝日新聞サイエンスニュース)
台風12号で最多雨量2439ミリ…亜熱帯並み(読売新科学ニュース)
ブラックホール:高精度で位置を特定 総合研究大院生ら(毎日新聞サイエンスニュース)
超新星「回転花火銀河」、明るさピークに近づく(読売新聞科学ニュース)
福島原発:1万5千テラベクレル流出か 東電発表の3倍(毎日新聞サイエンスニュース)
岐阜県の萩原断層、地震確率高まった可能性(読売新聞科学ニュース)
衛星の破片、落ちるかも 人に当たる確率3200分の1(朝日新聞サイエンスニュース)
科学ニュース(20110828)
新聞社の科学ニュースから
東日本大震災:定説覆したM9地震 産業技術総合研究所招聘研究員・寒川旭さんに聞く(毎日新聞気象・地震ニュース)
天の川銀河中心部:2500万年前に星のベビーブーム(毎日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:「自然災害に不安」8割 明治安田生命調査(毎日新聞気象・地震ニュース)
2050年までに火星へ人…日米欧機関が行程表(読売新聞科学ニュース)
176万年前の斧、最古の原人石器発見…ケニア(読売新聞科学ニュース)
地球環境に変動?太陽北極域で異例の磁場反転(読売新聞科学ニュース)
この夏は観測史上4番目に暑かった(読売新聞科学ニュース)
eラーニング:授業遅れる被災地、全国30大学が支援(毎日新聞気象・地震ニュース)
古川宇宙飛行士:台風12号くっきり ISSから撮影(毎日新聞サイエンスニュース)
台風12号、なぜノロノロ?(読売新聞科学ニュース)
台風12号:高知県東部に上陸・北上 2人死亡、5人不明(毎日新聞気象・地震ニュース)
台風12号:三重の一部も暴風域 交通乱れ 転倒、転落も(毎日新聞気象・地震ニュース)
地震:バヌアツ沖でM7.0(毎日新聞気象・地震ニュース)
台風12号:死者16人、行方不明者40人に(毎日新聞気象・地震ニュース)
2011年9月5日月曜日
科学ニュース(20110821)
新聞社の科学ニュースから
家電45品目、回収制度化へ…希少金属を再利用(読売新聞環境ニュース)
巨大津波、千年に一度 三陸海岸の地層に痕跡(朝日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:科学研究費補助金が減額される可能性(毎日新聞サイエンスニュース)
34億年前の岩石から最古の化石?硫黄えさに(読売新聞科学ニュース)
地震:ペルー北部でM7 広範囲で揺れ、19人軽傷(毎日新聞気象・地震ニュース)
公立小中学校:耐震化率は80.3% 自治体間に格差も(毎日新聞気象・地震ニュース)
星がブラックホールに…瞬間を世界で初めて観測(読売新聞科学ニュース)
エルニーニョ発生中、世界で内戦多発…米で解析(読売新聞科学ニュース)
イトカワ、星くずから誕生 はやぶさ回収の微粒子分析(朝日新聞サイエンスニュース)
4千光年の彼方にダイヤの星 大きさは地球の5倍?(朝日新聞サイエンスニュース)
学校放射線量:毎時3.8を1マイクロシーベルト未満に(毎日新聞サイエンスニュース)
石頭恐竜の新種、ゴビ砂漠で発見 9千万年前に生息(朝日新聞サイエンスニュース)
アマゾン川:地下4キロに別の「大河」 全長6000キロ(毎日新聞サイエンスニュース)
大雨:関東で記録的豪雨…相模原94ミリ、練馬90ミリ(毎日新聞気象・地震ニュース)
首都圏直下、プレート境界型地震起きやすく(読売新聞科学ニュース)
近畿で大雨 大阪で道路冠水、神戸では一時1万戸停電(朝日新聞サイエンスニュース)
2011年9月4日日曜日
科学ニュース(20110814)
新聞社の科学ニュースから
サマー・ラボ:傘袋ロケット発射! 科学教室、連日満員の盛況/茨城(毎日新聞サイエンスニュース)
震源域、水深3200mの海底に亀裂…三陸沖(読売新聞科学ニュース)
津波:1m未満予測 避難意識6割低下…震災後静岡以西で(毎日新聞気象・地震ニュース)
火星の生命、探査を検討…微生物存在の可能性(読売新聞科学ニュース)
謎の黒い惑星を発見…光を99%以上吸収(読売新聞科学ニュース)
温暖化懐疑派、警鐘鳴らす学者に嫌がらせや脅し(読売新聞環境ニュース)
大阪府、結核罹患率ワースト1…20年連続(読売新聞科学ニュース)
NASA:4億5千万光年先のドラマ…銀河衝突の画像公開(毎日新聞サイエンスニュース)
「高利」でも支店続々と…その名はメダカ銀行(読売新聞環境ニュース)
地球温暖化:生物「引っ越し」 英のウグイス、四半世紀で150キロ北上(毎日新聞サイエンスニュース)
2011年9月3日土曜日
科学ニュース(20110808)
新聞社の科学ニュースから
津波警報:改善案 数値化せず「巨大な津波」などの表現に(毎日新聞気象・地震ニュース)
宇宙開発:最重要課題は測位システム 震災踏まえ重点化(毎日新聞サイエンスニュース)
五山送り火:陸前高田のまき拒否 京都市に抗議殺到(毎日新聞サイエンスニュース)
米探査機ボイジャー、太陽系脱出秒読み 人工の物体で初(朝日新聞サイエンスニュース)
DNA、宇宙に存在か 南極隕石にアデニンとグアニン(朝日新聞サイエンスニュース)
「隠された」地震:昭和東南海地震と三河地震の詳細記録(毎日新聞気象・地震ニュース)
大震災の震源断層を掘削へ…探査船「ちきゅう」(読売新聞科学ニュース)
2011年8月9日火曜日
科学ニュース(20110731)
新聞社の科学ニュースから
台風9号:沖縄の暴風域40時間超 雨量も600ミリ以上(毎日新聞気象・地震ニュース)
脱・原子力探査機、木星へNASAが打ち上げ(読売新聞科学ニュース)
火星に水流れているかも? 地表面の画像に筋状の線(朝日新聞サイエンスニュース)
新潟・福島豪雨、上空の低温大気流入が原因(読売新聞科学ニュース)
銀河や星の誕生、アルマ電波望遠鏡が観測開始へ(読売新聞科学ニュース)
雪国名物・消雪パイプで“打ち水”の実験(読売新聞科学ニュース)
小惑星ベスタ:クレーターは「雪だるま」NASA写真公開(毎日新聞サイエンスニュース)
熱中症:7月搬送1万7788人で過去最多…総務省消防庁(毎日新聞サイエンスニュース)
宇宙航空研究開発機構:信濃川流域の冠水、衛星画像を公開(毎日新聞気象・地震ニュース)
オリオン座星雲に酸素分子 星誕生の熱で氷溶け発生か(朝日新聞サイエンスニュース)
尾瀬の高校生ら環境サミット 全国11校参加 群馬(朝日新聞環境ニュース)
新潟・福島豪雨:気象庁が命名(毎日新聞気象・地震ニュース)
2011年8月3日水曜日
科学ニュース(20110724)
新聞社の科学ニュースから
豪雨:新潟で18万人避難 30日朝まで激しい雨続く(毎日新聞気象・地震ニュース)
総合科技会議:原発推進の記述削除 第4期基本計画(毎日新聞サイエンスニュース)
退職教員:精神疾患940人 病気理由の半数--09年度文科省調査(毎日新聞サイエンスニュース)
ツンドラ:蓄積の炭素が火災でCO2に 逆に排出源に(毎日新聞サイエンスニュース)
始祖鳥:鳥ではなく恐竜の一種か 中国科学院など発表(毎日新聞サイエンスニュース)
宇宙飛行士:認定の新人3人が会見 笑顔で抱負語る(毎日新聞サイエンスニュース)
震災避難者の7割近く、津波警報の更新知らず(読売新聞科学ニュース)
米探査機、小惑星の軌道に 「はやぶさ」とは別の星(朝日新聞サイエンスニュース)
国際物理五輪:日本代表の高校生5人、全員メダル(毎日新聞サイエンスニュース)
2011年7月30日土曜日
科学ニュース(20110717)
新聞社の科学ニュースから
国際数学五輪:日本は金2(毎日新聞サイエンスニュース)
気温:猛烈な地表熱が主因…熊谷の国内最高40.9度(毎日新聞サイエンスニュース)
最後のスペースシャトルが帰還 30年の歴史に幕(朝日新聞サイエンスニュース)
科学教育には田舎がぴったりだ、という高知の町(読売新聞科学ニュース)
温泉からレアアース採取、秋田大グループが成功(読売新聞科学ニュース)
台風6号:各地で大雨、2人行方不明に(毎日新聞気象・地震ニュース)
台風6号、大きく東へカーブ…気圧配置急変で(読売新聞科学ニュース)
米探査機、小惑星の軌道に 「はやぶさ」とは別の星(朝日新聞サイエンスニュース)
国際物理五輪:日本代表の高校生5人、全員メダル(毎日新聞サイエンスニュース)
2011年7月14日木曜日
科学ニュース(20110710)
新聞社の科学ニュースから
地震:大震災以来初の津波観測 三陸沖でM7.3(毎日新聞気象・地震ニュース)
東日本大震災:大気中の環境放射線量水準調査結果(毎日新聞気象・地震ニュース)
アトランティス打ち上げ成功…最後のシャトル(読売新聞科学ニュース)
学校施設:防災機能集約を緊急提言 文科省検討会(毎日新聞気象・地震ニュース)
超難問入試の「挑戦枠」、大阪大が理学部に(読売新聞科学ニュース)
国内最大の翼竜化石、岩手・久慈で発見(読売新聞科学ニュース)
宇宙の「暗さ」、世界初の計測成功 名大・東大グループ(朝日新聞サイエンスニュース)
宇宙行けば体重減ります 宇宙機構、飛行士514人解析(朝日新聞サイエンスニュース)
2011年7月12日火曜日
科学ニュース(20110703)
新聞社の科学ニュースから
小惑星:「GANBAROU」 発見したアマ天文家が命名(毎日新聞サイエンスニュース)
札幌:冬の気温100年で6.5度上昇(毎日新聞気象・地震ニュース)
東日本大震災:答え出ない「てんでんこ」…自主防災と矛盾(毎日新聞気象・地震ニュース)
天気:6月下旬の平均気温、関東甲信~奄美で過去最高(毎日新聞気象・地震ニュース)
あかつき、4年後に金星再挑戦 宇宙機構が報告(朝日新聞サイエンスニュース)
理系白書’11:過程重視の授業で数学的思考育てる(毎日新聞サイエンスニュース)
気象庁:九州南部が梅雨明け(毎日新聞気象・地震ニュース)
東日本大震災:ダム決壊、揺れの直後に鉄砲水 福島(毎日新聞気象・地震ニュース)
LED照明:白熱灯・蛍光灯置き換え 節電は原発13基分(毎日新聞サイエンスニュース)
2011年7月3日日曜日
科学ニュース(20110626)
新聞社の科学ニュースから
東日本大震災:津波被災の鉄筋建物 浮力で横倒しに(毎日新聞サイエンスニュース)
世界遺産:東京・小笠原を登録(毎日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:6県に教職員656人を追加加配(毎日新聞気象・地震ニュース)
気温:埼玉・熊谷で39.3度…6月国内最高(毎日新聞気象・地震ニュース)
大雨:九州各地で土砂崩れなど被害(毎日新聞気象・地震ニュース)
東日本大震災:住宅街に大量の温泉、生活に影響も いわき(毎日新聞気象・地震ニュース)
東日本大震災:早稲田大、被災者の受験料免除--来年度入試(毎日新聞気象・地震ニュース)
大雨:九州各地で激しく降る 新燃岳周辺では避難勧告(毎日新聞気象・地震ニュース)
日本勢、意地の世界一奪還…スパコン「京」(読売新聞科学ニュース)
チリ大噴火、火山灰が世界一周 空の便、混乱続く(朝日新聞環境ニュース)
2011年6月19日日曜日
科学ニュース(20110619)
新聞社の科学ニュースから
「女性化学賞」に神戸大の相馬芳枝さん 触媒化学で業績(朝日新聞サイエンスニュース)
科学技術政策の見直し必要…11年版白書案(読売新聞科学ニュース)
東日本大震災:歴史語る「津波石」 岩手・大船渡の吉浜海岸地中から発見(毎日新聞気象・地震ニュース)
地震発生はプレートの結合強い場所 国土地理院が解析(朝日新聞サイエンスニュース)
20ミリ超“ホットスポット”は4地区…文科省(読売新聞科学ニュース)
雲の切れ間に赤銅色の月…石垣島などで皆既月食(読売新聞科学ニュース)
ニュートリノ:高エネ研、変化検出 世界初「電子型」兆候(毎日新聞サイエンスニュース)
3小型衛星、「きぼう」から放出 来年9月ごろ(朝日新聞サイエンスニュース)
第53次南極観測隊員が決定 11月下旬に出発(朝日新聞サイエンスニュース)
ブラックホール:銀河の中心で合体、巨大化 筑波大グループ発表(毎日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:光村図書小学5年国語教科書「津波伝記」別の教材に 被災地校に送付(毎日新聞気象・地震ニュース)
原発北西で高い線量…放射性雲と雨で地表に(読売新聞科学ニュース)
震災で地盤沈下の太平洋側、宮城以南は隆起開始(読売新聞科学ニュース)
2011年6月12日日曜日
科学ニュース(20110612)
新聞社の科学ニュースから
高温注意情報:猛暑日前日に呼びかけ…気象庁、7月から(毎日新聞サイエンスニュース)
たき火で湯沸かし、携帯も充電できる「発電鍋」(読売新聞科学ニュース)
地震発生確率高まる可能性 双葉・立川・牛伏寺の3断層(朝日新聞サイエンスニュース)
地震予測の手法見直し 発生例なくても想定 政府調査委(朝日新聞サイエンスニュース)
ソユーズ打ち上げ成功 古川さん長期滞在へ(朝日新聞サイエンスニュース)
気象庁:3火山を活火山に追加(毎日新聞気象・地震ニュース)
世界最古級の甲殻類化石、糸魚川の石灰岩で発見(読売新聞科学ニュース)
津波の高さ予想の是非、有識者の議論百出(読売新聞科学ニュース)
東日本大震災:自然史博物館の現状報告 東京でシンポ(毎日新聞気象・地震ニュース)
反物質:閉じ込め16分超 0.2秒から記録更新 宇宙、謎解明へまた一歩(毎日新聞サイエンスニュース)
生物の授業、解剖廃止へ 米の一部学校、動物福祉の観点(朝日新聞サイエンスニュース)
2011年6月5日日曜日
科学ニュース(20110605)
新聞社の科学ニュースから
1350光年の彼方、宝石の雨降る星 NASA観測(朝日新聞サイエンスニュース)
高性能望遠鏡搭載、50cm角の衛星「雷神2」(読売新聞科学ニュース)
桜島、火口底に真っ赤な溶岩確認(読売科学ニュース)
猿人、女は旅立ち男は地元に チンパンジーに近い行動(朝日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:宮城県沿岸に有害物質流出 国の基準の2倍(毎日新聞サイエンスニュース)
研究資金:科研費を大幅増額 新規採択件数も(毎日新聞サイエンスニュース)
気象:日暈と環水平アークが同時に 東京・立川(毎日新聞気象・地震ニュース)
台風2号:青梅の落下被害12億円 和歌山・みなべ町など(毎日新聞気象・地震ニュース)
2010年の国内CO2濃度、最高を記録 気象庁(朝日新聞サイエンスニュース)
南極大陸で新鉱物 マグネシオヘグボマイト2N4S(朝日新聞サイエンスニュース)
原子力施設周辺、断層342か所…保安院(読売新聞科学ニュース)
東南海地震:海底に痕跡 海洋機構チーム、世界初確認 過去に大津波発生か(毎日新聞サイエンスニュース)
エリアメール:「システムの改善を」気象庁に要請(毎日新聞気象・地震ニュース)
2011年6月3日金曜日
科学ニュース(20110528)
新聞社の科学ニュースから
国内最古だった…マンモスの先祖の化石(読売新聞科学ニュース)
イトカワ:有機物なし…「はやぶさ」持ち帰りの分析結果(毎日新聞サイエンスニュース)
イトカワ、45億年前誕生…太陽系の6百万年後(読売科学ニュース)
小惑星イトカワ45億年前に誕生か はやぶさ微粒子分析(朝日新聞サイエンスニュース)
梅雨入り:近畿などが(毎日新聞気象・地震ニュース)
米国:ミズーリ州の竜巻の死者125人 史上最悪に(毎日新聞気象・地震ニュース)
東日本大震災:地盤沈下 宮城で0メートル地帯3.4倍に(毎日新聞気象・地震ニュース)
福井・原発周辺、文献に大津波の記録も(読売新聞科学ニュース)
アイスランド噴火:ドイツの空港、噴煙で一時閉鎖(毎日新聞気象・地震ニュース)
枝分かれした断層、津波高くした? 京大や東北大調査(朝日新聞サイエンスニュース)
関門海峡:潮流発電の実証実験 北九州市が予算計上(毎日新聞サイエンスニュース)
火星へはこの宇宙船で NASA、シャトルの後継発表(朝日新聞サイエンスニュース)
小惑星探査機:「はやぶさ」 米国宇宙協会の賞を初受賞(毎日新聞サイエンスニュース)
気象庁:九州南部が梅雨入り 昨年より20日早く(毎日新聞気象・地震ニュース)
アイスランド:火山噴火 首都の空港閉鎖、影響拡大を警戒(毎日新聞気象・地震ニュース)
2011年5月28日土曜日
科学ニュース(20110522)
新聞社の科学ニュースから
東日本大震災:前兆、2月からか 直前2日で250回(毎日新聞気象・地震ニュース)
埼玉県熊谷市:巨大温度計が登場 今夏は何度まで?(毎日新聞気象・地震ニュース)
東日本大震災:津波の主因「すべり過ぎ」…ひずみ以上の力東日本大震災:マグニチュード速報精度向上 年度内に(毎日新聞気象・地震ニュース)
米研究グループ「大地震の恐れ」 茨城沖、ひずみ蓄積か(朝日新聞サイエンスニュース)
869年津波でも海岸沈降 産総研、堆積ケイ藻を調査(朝日新聞サイエンスニュース)
銀河系に数千億個の浮遊惑星か…名・阪大チーム(読売新聞科学ニュース)
東南海・南海地震:津波避難ビル指定で85万人収容 大阪(毎日新聞気象・地震ニュース)
太陽系外に「生命が存在できる」惑星 仏のチーム発表(朝日新聞サイエンスニュース)
梅雨末期、日本海側の降水量100年で54%増(読売新聞科学ニュース)
エンデバー、ラスト飛行 被弾した船長の妻も発射見守る(朝日新聞サイエンスニュース)
鹿児島湾でレアメタル発見 国内販売量の180年分(朝日新聞サイエンスニュース)
2011年5月15日日曜日
科学ニュース(20110515)
新聞社の科学ニュースから
検証・大震災:「津波防災の町」岩手・宮古市田老の3・11 二重防潮堤にも限界(毎日新聞気象・地震ニュース)
突風・ゲリラ豪雨すぐ察知、気象庁が新サービス(読売新聞科学ニュース)
東日本大震災:マグニチュード速報精度向上 年度内に(毎日新聞気象・地震ニュース)
はやぶさ、次は安心の旅に 14年に後継機打ち上げ(朝日新聞サイエンスニュース)
気象:ラニーニャ現象終息 夏にはエルニーニョも?(毎日新聞気象・地震ニュース)
米国:先月から大雨、5州で浸水(毎日新聞気象・地震ニュース)
IPCC:世界消費量の77%、再生可能エネルギーで 2050年に--報告書(毎日新聞サイエンスニュース)
化学五輪:日本代表の高校生4人決まる(毎日新聞サイエンスニュース)
土星:衛星「タイタン」…40億年前、隕石衝突で大気(毎日新聞サイエンスニュース)
2011年5月8日日曜日
科学ニュース(20110508)
新聞社の科学ニュースから
アインシュタインの理論実証 米衛星、時空のゆがみ観測(朝日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:「古代湖」内の被害突出 福島「郡山湖」(毎日新聞気象・地震ニュース)
雨水利用、太陽光・風力発電も…新装の大阪駅(読売新聞環境ニュース)
特集:きょうは「みどりの日」 緑の防波堤づくりを 震災被災地、耐えた常緑広葉樹(毎日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:福島第1原発事故 放射線、健康への影響は 正しく知って行動しよう(毎日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:考古学研が緊急フォーラム 仙台の例挙げ提言も(毎日新聞気象・地震ニュース)
かすむ高層ビル街…近畿で今年初の黄砂(読売新聞科学ニュース)
2011年5月1日日曜日
科学ニュース(20110501)
新聞社の科学ニュースから
気象庁:沖縄地方が梅雨入り 平年より9日早く(毎日新聞気象・地震ニュース)
米南部:竜巻などで280人死亡 原子炉3基停止(毎日新聞気象・地震ニュース)
海抜0m以下の地域、5倍超に拡大…仙台平野(読売新聞科学ニュース)
09年度の国内温室ガス排出、削減目標達成(読売新聞環境ニュース)
M9級・超巨大地震!2000年前、巨大津波か(読売新聞科学ニュース)
今になって公表した放射性物質の飛散予測(読売新聞科学ニュース)
2011年4月24日日曜日
科学ニュース(20110424)
新聞社の科学ニュースから
東日本大震災:津波、史上最大…「明治三陸」超える(毎日新聞サイエンスニュース)
ハの字型堤防、津波の集中招く 岩手・大槌、東大調査(朝日新聞サイエンスニュース)
陸域観測技術衛星:「だいち」観測不能 電力停止で(毎日新聞サイエンスニュース)
首都圏地盤に力、南関東のM7級誘発も…東大研(読売新聞科学ニュース)
花粉の飛散、5月中旬までに終息…環境省(読売新聞科学ニュース)
強め観測・鉾田の震度計を停止に…地面柔らかで(読売新聞科学ニュース)
福井で新種の恐竜発見 イグアノドンの仲間のあごの化石(朝日新聞サイエンスニュース)
ハッブル望遠鏡:バラのように広がる銀河 画像公開(毎日新聞ニュース)
東日本大震災:津波複合で巨大化 東大地震研(毎日新聞サイエンスニュース)
先日のM7余震、予想外の井戸沢断層が原因(読売新聞科学ニュース)
3・11津波、貞観地震しのぐ…浸水域も高さも(読売新聞科学ニュース)
2011年4月20日水曜日
科学ニュース(20110415)
新聞社の科学ニュースから
大震災の津波、宮古で38・9m…明治三陸上回る(読売新聞科学ニュース)
震源域東側でM8級、早ければ1か月内…専門家(読売新聞科学ニュース)
東日本大震災:年間被ばく量、子どもは10ミリシーベルトまで 安全委が目安(毎日新聞気象・地震ニュース)
東日本大震災:死亡・不明児童7割、宮城・石巻市立大川小 逃げ場探し間に合わず(毎日新聞気象・地震ニュース)
「あかつき」太陽接近で過熱、制御不能の恐れ(読売新聞科学ニュース)
震源の南、M5以上多発「地盤への力が変化」(読売新聞科学ニュース)
東日本大震災:派生断層が津波増幅か…境界面と同時ずれ(毎日新聞サイエンスニュース)
2011年4月11日月曜日
科学ニュース(20110409)
新聞社の科学ニュースから
専門家、M7級余震続く可能性指摘 注意呼びかけ(朝日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:余震M5以上400回 年平均の3倍超(毎日新聞気象・地震ニュース)
震源近くの海底、24m東側に動く…海保が計測(読売新聞科学ニュース)
北極圏のオゾン層「過去最大の破壊」 全量の40%超(朝日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:内陸部にも深い爪痕 斜面崩落や地滑りも(毎日新聞気象・地震ニュース)
指示されて…気象庁、ようやく拡散予測を公開(読売新聞科学ニュース)
汚染水拡散「最初は南北沿岸」…仏が予測(読売新聞科学ニュース)
東日本大震災:暮らしどうなる?/16 放射線リスク、現状は低く(毎日新聞気象・地震ニュース)
東日本大震災:「ひょっこりひょうたん島」も被災(毎日新聞気象・地震ニュース)
海中深くでも放射性物質を検出(読売新聞科学ニュース)
津波、37・9mまで駆け上がる…国内最大級(読売新聞科学ニュース)
海底10m削られ、76cm地盤沈下…気仙沼(読売新聞科学ニュース)
福島第1原発:放射性物質への対応策 Q&A(毎日新聞気象・地震ニュース)
2011年4月3日日曜日
科学ニュース(20110402)
新聞社の科学ニュースから
東日本大震災:大きな揺れを4回繰り返す 東北大が解析(毎日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:津波の犠牲なぜ? 続く震動、ハードを過信(毎日新聞気象・地震ニュース)
東日本大震災:大気中の放射線量、通常に近づく(毎日新聞サイエンスニュース)
海底地盤が5m隆起、津波を巨大化か(読売新聞科学ニュース)
飯舘村の高放射線、爆発の放出物質が風雨で降下(読売新聞科学ニュース)
長爪恐竜テリジノサウルス類の化石、兵庫で発見(読売新聞科学ニュース)
こうのとり2号機、68日の任務終了 大気圏に突入(朝日サイエンスニュース)
大津波は6時間で7回、高さ最大13mに(読売新聞科学ニュース)
ソメイヨシノ:東京で開花…平年並み、昨年より6日遅く(毎日新聞気象・地震ニュース)
放射性物質放出、チェルノブイリ1~2割の試算(読売新聞科学ニュース)
桜の標本木、進む代替わり 老齢化で後進育成急ピッチ(朝日新聞環境ニュース)
2011年3月27日日曜日
科学ニュース(20110327)
新聞社の科学ニュースから
福島第1原発:東電「貞観地震」の解析軽視(毎日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:地震計ダウン 観測網崩壊(毎日新聞サイエンスニュース)
地殻の破壊、茨城県沖で止まった…その理由は?(読売新聞科学ニュース)
検潮所の津波データ発見、宮古では8・5m以上(読売新聞科学ニュース)
14地点で強い揺れが2~3分間続く…巨大地震(読売新聞科学ニュース)
水位急上昇、激流となった津波…映像から分析(読売新聞科学ニュース)
東日本大震災の地震波、地球を5周 気象庁観測(朝日サイエンスニュース)
火山活動活発化の兆候なし、新燃岳は規制縮小(読売新聞科学ニュース)
M7以上の余震、25日までの発生確率20%(読売新聞科学ニュース)
2011年3月22日火曜日
科学ニュース(20110321)
新聞社の科学ニュースから
東日本大震災:陸前高田の遺体9割「水死」 多くが避難中に--千葉大大学院教授調査(毎日新聞気象・地震ニュース)
ジャンボ機250機分の波、世界一の防波堤破壊(読売新聞科学ニュース)
東日本大震災:津波の範囲、知っていた 防災学習で全員無事--岩手・宮古の鍬ケ崎小(毎日新聞気象・地震ニュース)
福島第1原発:雨やちりなどから放射性物質 6都県(毎日新聞サイエンスニュース)
NASA:近地点の月の写真を公開 93年以来の大きさ(毎日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:44万人が避難所生活 2万人以上不明(毎日新聞サイエンスニュース)
福島原発:市民団体が放射線量増加をグラフ化(毎日サイエンスニュース)
福島沿岸、津波のつめ跡くっきり 衛星「だいち」画像(朝日新聞サイエンスニュース)
津波は想定以上、揺れは想定内…福島原発(読売新聞科学ニュース)
津波、岩手県大船渡市の綾里地区で最大23m(読売新聞科学ニュース)
牡鹿半島に地殻変動…東に5m動き、1m沈む(読売新聞科学ニュース)
震災の揺れは6分間 キラーパルス少なく 東大地震研(朝日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:地球の自転が加速 NASA発表(毎日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:福島第1原発「レベル7」も 米研究所指摘(毎日新聞サイエンスニュース)
TDL・お台場、専門家が「液状化激しい」(読売新聞科学ニュース)
東日本大震災:津波の高さ、最大十数メートル…研究者分析(毎日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:爪痕まざまざ グーグル、衛星写真を公開(毎日新聞気象・地震ニュース)
地殻破壊3連鎖、計6分 専門家、余震拡大に警鐘(朝日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:マグニチュード9.0に 世界史上4番目(毎日新聞気象・地震ニュース)
地震:東北で巨大地震 大津波、死者・不明多数 M8.8、国内空前(毎日新聞気象・地震ニュース)
地震:浅い震源で大津波発生 明治には死者2万人の例も(毎日新聞サイエンスニュース)
「想定より震源遠い」 予測していた東大名誉教授(朝日新聞サイエンスニュース)
小惑星探査機:「はやぶさ」微粒子の素顔 組成、隕石と似た特徴 米で学会発表(毎日新聞サイエンスニュース)
はやぶさ微粒子はイトカワの物質 「宇宙風化」も確認(朝日新聞サイエンスニュース)
知る:ハザードマップ 読み解く力をつけておこう(毎日新聞気象・地震ニュース)
新燃岳周辺の地盤、再び膨張…マグマ供給続く?(読売新聞科学ニュース)
フロンティア:世界を変える研究者/16 筑波大生命環境科学研究科教授・渡辺信さん(毎日新聞サイエンスニュース)
2011年3月12日土曜日
科学ニュース(20110308)
新聞社の科学ニュースから
新燃岳:近くで土石流の痕跡(毎日新聞気象・地震ニュース)
サンゴに火山灰、一部死滅 新燃岳から60キロの日向灘(朝日新聞環境ニュース)
NZ地震、液状化で砂30万t噴出…回収8週間(読売新聞科学ニュース)
深海:水温上昇 10年で最大0.077度 地球規模で異変の恐れ--海洋機構発表(毎日新聞サイエンスニュース)
超高層ビルの揺れ、想定2倍の恐れも 長周期地震動(朝日新聞サイエンスニュース)
NZ地震で最大規模の液状化…日本研究者ら確認(読売新聞科学ニュース)
天候まとめ:積雪量、24地点で観測史上最多 気象庁(毎日新聞気象・地震ニュース)
備える:長周期地震動/1 震度ゼロでも揺れる(毎日新聞気象・地震ニュース)
安心・安全ナビ:高層住宅が増える中、地震発生で高層階から地上に下りられなくなる…(毎日新聞気象・地震ニュース)
新燃岳:土石流警戒の雨量基準見直し 国交省(毎日新聞気象・地震ニュース)
NZ地震:最大40センチの地殻変動 星画像で解析(毎日新聞気象・地震ニュース)
日米欧ロの6宇宙船がドッキング 最初で最後の勢ぞろい(朝日新聞科学ニュース)
「燃える氷」見つけ出せ 世界初の海洋産出試験 経産省(朝日新聞環境ニュース)
2011年2月27日日曜日
科学ニュース(20110227)
新聞社の科学ニュースから
NZ地震、川沿いに被害集中…泥や砂の軟弱地盤(読売新聞科学ニュース)
NZ地震、揺れの速度「阪神」に匹敵…毎秒1m(読売新聞科学ニュース)
新燃岳、噴出口が2か所…頂上のレーダー画像(読売新聞科学ニュース)
気温上昇:2度目標なら化石燃料排出ゼロに 海洋研予測(毎日新聞サイエンスニュース)
NZ地震:震度6強に相当…940ガル「阪神」並みの揺れ(毎日新聞サイエンスニュース)
太陽系に未発見の巨大惑星か 米大チーム、専門誌に論文(朝日新聞サイエンスニュース)
長周期地震動:専用「震度」導入検討 気象庁(毎日新聞サイエンスニュース)
宇宙帰りのサクラ異変…なぜか発芽・急成長(読売新聞科学ニュース)
「世界の屋根」チベット・青蔵高原の氷河大幅減(読売新聞環境ニュース)
蔵王:40年後、樹氷消滅!温暖化で下限上昇 山形大教授(毎日新聞サイエンスニュース)
2011年2月20日日曜日
科学ニュース(20110220)
新聞社の科学ニュースから
新燃岳噴火:マグマだまりに膨張兆候 東京大地震研が解析(毎日新聞気象・地震ニュース)
中央構造線断層帯:近畿部分は「二つの区間」 地震調査委(毎日新聞気象・地震ニュース)
爆発噴火の前に周辺の重力減少 新燃岳、予測応用に期待(朝日新聞サイエンスニュース)
すばる望遠鏡:初観測 惑星誕生でガスの円盤変化(毎日新聞サイエンスニュース)
越境大気汚染:西日本でかすみ 急増の微粒子、中国から(毎日新聞サイエンスニュース)
若田さん、日本人初のISS司令官 2度目の長期滞在へ(朝日新聞サイエンスニュース)
太陽フレア:4年ぶり観測 通信障害も(毎日新聞サイエンスニュース)
新燃岳噴火:土石流の危険高まる 火山灰が雨で板状に(毎日新聞ニュース)
新鉱物は「千葉石」…内部にメタンなど含有(読売新聞科学ニュース)
彗星パチリ5年ぶり 米探査機、地形の変化とらえる(朝日新聞サイエンスニュース)
雪:西日本各地も直撃 鉄道に遅れ、道路は通行止め(毎日新聞気象・地震ニュース)
2011年2月13日日曜日
科学ニュース(20110213)
新聞社の科学ニュースから
科学技術悪用:国内500件超 過去80年、サリン事件など 倫理教育に活用へ(毎日新聞サイエンスニュース)
阪大が米核兵器研究所で共同研究へ 超新星爆発を再現(朝日新聞サイエンスニュース)
CO2:北半球から南に大量流入 気象研など初めて確認(毎日新聞サイエンスニュース)
若手・女性研究者支援:助成486億円 配分先を決定(毎日新聞サイエンスニュース)
寒波:北欧バレンツ海の高気圧が影響? 冬将軍の予測も(毎日新聞サイエンスニュース)
鳥の翼「3本指」恐竜と同じ…東北大教授ら解明(読売新聞科学ニュース)
福岡もやの原因、中国の大気汚染物質の可能性(読売新聞環境ニュース)
北極:生物の減少目立つ 温暖化影響と国際チーム(毎日新聞サイエンスニュース)
新燃岳噴火:灰除去で13人けが 宮崎・都城(毎日新聞気象・地震ニュース)
自然災害:昨年は史上2位 発生950件、9割が異常気象(毎日新聞サイエンスニュース)
新燃岳噴火:避難勧告、割れた判断 気象庁「必要なし」 自治体「安全第一」(毎日新聞気象・地震ニュース)
2011年2月6日日曜日
科学ニュース(20110206)
新聞社の科学ニュースから
新燃岳の噴煙くっきり NASAの地球観測衛星撮影(朝日新聞サイエンスニュース)
新燃岳の空振、関東まで伝わっていた(読売新聞科学ニュース)
新燃岳:「1、2週間、爆発的噴火繰り返す」予知連が見解(毎日新聞サイエンスニュース)
惑星:太陽系外68個は地球サイズ 水が存在する可能性も(毎日新聞サイエンスニュース)
大雪:災害派遣要請で陸自が除雪作業--新潟・魚沼(毎日新聞気象・地震ニュース)
天候まとめ:1月、日本海側中心に最多積雪量(毎日新聞気象・地震ニュース)
基礎科学:投資、国の発展に不可欠 研究の多様性保つ資金配分を(毎日新聞サイエンスニュース)
日本海側大雪、1380人特急で一夜 150台立ち往生(朝日新聞ニュース)
膨れる溶岩ドーム、高まる火砕流の危険 新燃岳(朝日新聞ニュース)
新燃岳噴火:溶岩ドーム成長直径500m 圧力高まる恐れ(毎日新聞サイエンスニュース)
あれれ、富士山二つ 関東で二重富士現象(朝日新聞環境ニュース)
新燃岳、噴火長期継続の可能性…噴出物まだ半分(読売新聞科学ニュース)
東北大、ロボット国際研究拠点を設置(読売新聞ニュース)
高知高専・寺田教授が発明賞…GPS津波計開発(読売新聞ニュース)
2011年1月30日日曜日
科学ニュース(20110130)
新聞社の科学ニュースから
「大絶滅」生き延びた恐竜 70万年後の骨、米で発見(朝日新聞サイエンスニュース)
新燃岳噴火:「空振」現象 九州各地で観測(毎日新聞サイエンスニュース)
湿地:50年で4割減少 北海道・風蓮湖周辺(毎日新聞サイエンスニュース)
メタンハイドレート調査、掘削船・ちきゅう投入(読売新聞科学ニュース)
新燃岳:噴火 火口付近で火砕流 52年ぶり爆発(毎日新聞気象・地震ニュース)
新潟:豪雪で災害救助法適用…5年ぶり 魚沼など4市(毎日新聞気象・地震ニュース)
人類、アラビア半島渡ったのは12万年前 英など調査(朝日新聞サイエンスニュース)
132億光年先に最古の銀河、ハッブルで観測(読売新聞科学ニュース)
こうのとり、ISSに到着 ドッキングに成功(朝日新聞サイエンスニュース)
東海地震観測情報:名称変更(毎日新聞気象・地震ニュース)
宇宙帆船イカロスよさらば 「すべての任務成功」(朝日新聞サイエンスニュース)
大型望遠鏡計画:「重力波」検出へ 一番乗り目指し日本で始動(毎日新聞サイエンスニュース)
大型望遠鏡計画:「物語を生む」愛称募集 命名委員長は小川洋子さん(毎日新聞サイエンスニュース)
H2B:2号機打ち上げ成功 無人補給機こうのとり搭載(毎日新聞サイエンスニュース)
イトカワ微粒子、1万分の3ミリを見分ける施設で分析(朝日新聞サイエンスニュース)
2011年1月22日土曜日
科学ニュース(20110122)
新聞社の科学ニュースから
サンゴ:日本沿岸で分布を北に広げる 海水温上昇が原因か(毎日新聞サイエンスニュース)
グリーンランド:昨年の氷床融解面積は過去最大…NY市大(毎日新聞サイエンスニュース)
大雪:雪下ろし中や雪崩などの死者 全国で45人に(毎日新聞気象・地震ニュース)
桜開花:予想競争幕開け 都心3月25日…ウェザーマップ(毎日新聞気象・地震ニュース)
霧島山・新燃岳:午前1時26分ごろに噴火 日南市で降灰(毎日新聞気象・地震ニュース)
地球温暖化:台風発生海域が東に移動か 大型化の可能性も(毎日新聞サイエンスニュース)
九州工業大:超小型衛星ここから…世界初の試験施設が完成(毎日新聞サイエンスニュース)
地震:パキスタン南西部でM7.2=19日午前5時23分(毎日新聞気象・地震ニュース)
備える:災害後のために/10 少ない情報、流言に注意を(毎日新聞気象・地震ニュース)
パキスタン:洪水半年、募る政治不信 武装勢力テロ横行、内外の支援届かず(毎日新聞気象・地震ニュース)
東京のすす:7年で3分の1 排ガス対策が効果…東大調査(毎日新聞サイエンスニュース)
細菌「GFAJ1」:地球外生命発見に広がる可能性 NASAが示した新しい生命観(毎日新聞サイエンスニュース)
ブラジル:豪雨死者633人に 土砂崩れで1万人以上家失う(毎日新聞気象・地震ニュース)
宇宙機構、3段ロケット「H3」開発検討 有人も視野(朝日新聞サイエンスニュース)
触媒活用しCO2を資源化、東工大が手法開発(読売新聞科学ニュース)
寒気:記録的低温と積雪、各地で 冬型17日も続く恐れ(毎日新聞気象・地震ニュース)
ラニーニャが厳寒もたらす…今後も継続予想(読売新聞科学ニュース)
緊急速報に必要な地震計、更新進まず…財政難(読売新聞科学ニュース)
富士山116日も見えた 大気浄化・乾燥化要因 武蔵野(朝日新聞環境ニュース)
2011年1月16日日曜日
科学ニュース(20110116)
新聞社の科学ニュースから
3万4千年前の微生物、生きていた 砂漠の岩塩から発見(朝日新聞サイエンスニュース)
ブラジル:集中豪雨350人死亡--リオ郊外(毎日新聞気象・地震ニュース)
集中豪雨:図上訓練のリーダー900人養成へ 岐阜県(毎日新聞気象・地震ニュース)
新種の恐竜、アンデスで発見 2億3千万年前の地層から(朝日新聞サイエンスニュース)
2010年、世界は最も暑かった 米海洋大気局が発表(朝日新聞サイエンスニュース)
花粉の量を携帯でチェック ドコモ、基地局にセンサー(朝日新聞ニュース)
知る:気象の平年値 今年からは1981~2010年の平均(毎日新聞気象・地震ニュース)
安心・安全ナビ:東海地震に関連する3種類の情報。それぞれの意味は。(毎日新聞気象・地震ニュース)
超巨大地震:その日への備え/2 「時間差発生」で2次被災も(毎日新聞気象・地震ニュース)
惑星:地球似? 大きさ約1.4倍、研究チーム発見--NASA(毎日新聞サイエンスニュース)
岩手・宮城内陸地震の最大加速度、ギネス認定(読売新聞科学ニュース)
6億5千万光年のかなた、緑に輝くナゾの天体(読売新聞科学ニュース)
月の石に彗星の水、地球の海水の1割も?(読売新聞科学ニュース)
2011年1月10日月曜日
科学ニュース(20110110)
新聞社の科学ニュースから
月の水:彗星がもたらす…衝突の際に 日米研究チーム解明(毎日新聞サイエンスニュース)
地中断層撮影:「ミュー粒子」使う方法に成功 東大地震研(毎日新聞気象・地震ニュース)
流氷:オホーツク海で確認 昨年より4日早く(毎日新聞サイエンスニュース)
寒波:ラニーニャ現象と北極振動が影響 各地で冷え込み(毎日新聞気象・地震ニュース)
1億年前の恐竜「よろい竜」の化石、小学生が発見 兵庫(朝日新聞サイエンスニュース)
金環日食パチリ、北極上空約680キロで(読売新聞科学ニュース)
アンドロメダ銀河:星の誕生と死、鮮明に 欧州宇宙機関(毎日新聞サイエンスニュース)
2011年の科学界:ISSが完成、宇宙開発「一里塚」(毎日新聞サイエンスニュース)
カナダの10歳、超新星見つけた 最年少記録(朝日新聞サイエンスニュース)
児童25人がハチの論文、権威ある学術誌に掲載(読売新聞科学ニュース)
あかつき、寄り道を検討 金星再挑戦までに小惑星観測(朝日新聞サイエンスニュース)
2011年1月4日火曜日
科学ニュース(20110104)
新聞社の科学ニュースから
引っ張りダコ「さかなクン」って?(読売新聞環境ニュース)
世界10大ニュース:1位に反水素原子ビーム開発--英物理学会(毎日新聞サイエンスニュース)
10年科学界の重大ニュース:2年ぶりノーベル賞、「はやぶさ」帰還ほか(毎日新聞サイエンスニュース)
温室ガス:「京都」達成の水準に 09年度5.7%減(毎日新聞サイエンスニュース)
正体不明の暗黒物質観測に中国参入 岩盤下2千mで実験(朝日新聞サイエンスニュース)
冷媒フロン:回収まだ3割 高い温室効果、急がれる対応策(毎日新聞サイエンスニュース)
あかつき投入失敗、燃料逆流防止弁の詰まりが根本原因(朝日新聞サイエンスニュース)
地震:バヌアツでM7.3(毎日新聞気象・地震ニュース)
登録:
投稿 (Atom)