大阪と地学教育
地学教育に関するポータルサイト。大阪を中心に地学に関する地域情報を提供。
リンク
頬に風を感じて(大阪府教育センター)
お天気ナウ(大阪での気象観測)
雲の分類(十種雲形)
デジタル地学
2011年1月30日日曜日
科学ニュース(20110130)
新聞社の科学ニュースから
「大絶滅」生き延びた恐竜 70万年後の骨、米で発見
(朝日新聞サイエンスニュース)
新燃岳噴火:「空振」現象 九州各地で観測
(毎日新聞サイエンスニュース)
湿地:50年で4割減少 北海道・風蓮湖周辺
(毎日新聞サイエンスニュース)
メタンハイドレート調査、掘削船・ちきゅう投入
(読売新聞科学ニュース)
新燃岳:噴火 火口付近で火砕流 52年ぶり爆発
(毎日新聞気象・地震ニュース)
新潟:豪雪で災害救助法適用…5年ぶり 魚沼など4市
(毎日新聞気象・地震ニュース)
人類、アラビア半島渡ったのは12万年前 英など調査
(朝日新聞サイエンスニュース)
132億光年先に最古の銀河、ハッブルで観測
(読売新聞科学ニュース)
こうのとり、ISSに到着 ドッキングに成功
(朝日新聞サイエンスニュース)
東海地震観測情報:名称変更
(毎日新聞気象・地震ニュース)
宇宙帆船イカロスよさらば 「すべての任務成功」
(朝日新聞サイエンスニュース)
大型望遠鏡計画:「重力波」検出へ 一番乗り目指し日本で始動
(毎日新聞サイエンスニュース)
大型望遠鏡計画:「物語を生む」愛称募集 命名委員長は小川洋子さん
(毎日新聞サイエンスニュース)
H2B:2号機打ち上げ成功 無人補給機こうのとり搭載
(毎日新聞サイエンスニュース)
イトカワ微粒子、1万分の3ミリを見分ける施設で分析
(朝日新聞サイエンスニュース)
次の投稿
前の投稿
ホーム