2011年3月22日火曜日
科学ニュース(20110321)
新聞社の科学ニュースから
東日本大震災:陸前高田の遺体9割「水死」 多くが避難中に--千葉大大学院教授調査(毎日新聞気象・地震ニュース)
ジャンボ機250機分の波、世界一の防波堤破壊(読売新聞科学ニュース)
東日本大震災:津波の範囲、知っていた 防災学習で全員無事--岩手・宮古の鍬ケ崎小(毎日新聞気象・地震ニュース)
福島第1原発:雨やちりなどから放射性物質 6都県(毎日新聞サイエンスニュース)
NASA:近地点の月の写真を公開 93年以来の大きさ(毎日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:44万人が避難所生活 2万人以上不明(毎日新聞サイエンスニュース)
福島原発:市民団体が放射線量増加をグラフ化(毎日サイエンスニュース)
福島沿岸、津波のつめ跡くっきり 衛星「だいち」画像(朝日新聞サイエンスニュース)
津波は想定以上、揺れは想定内…福島原発(読売新聞科学ニュース)
津波、岩手県大船渡市の綾里地区で最大23m(読売新聞科学ニュース)
牡鹿半島に地殻変動…東に5m動き、1m沈む(読売新聞科学ニュース)
震災の揺れは6分間 キラーパルス少なく 東大地震研(朝日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:地球の自転が加速 NASA発表(毎日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:福島第1原発「レベル7」も 米研究所指摘(毎日新聞サイエンスニュース)
TDL・お台場、専門家が「液状化激しい」(読売新聞科学ニュース)
東日本大震災:津波の高さ、最大十数メートル…研究者分析(毎日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:爪痕まざまざ グーグル、衛星写真を公開(毎日新聞気象・地震ニュース)
地殻破壊3連鎖、計6分 専門家、余震拡大に警鐘(朝日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:マグニチュード9.0に 世界史上4番目(毎日新聞気象・地震ニュース)
地震:東北で巨大地震 大津波、死者・不明多数 M8.8、国内空前(毎日新聞気象・地震ニュース)
地震:浅い震源で大津波発生 明治には死者2万人の例も(毎日新聞サイエンスニュース)
「想定より震源遠い」 予測していた東大名誉教授(朝日新聞サイエンスニュース)
小惑星探査機:「はやぶさ」微粒子の素顔 組成、隕石と似た特徴 米で学会発表(毎日新聞サイエンスニュース)
はやぶさ微粒子はイトカワの物質 「宇宙風化」も確認(朝日新聞サイエンスニュース)
知る:ハザードマップ 読み解く力をつけておこう(毎日新聞気象・地震ニュース)
新燃岳周辺の地盤、再び膨張…マグマ供給続く?(読売新聞科学ニュース)
フロンティア:世界を変える研究者/16 筑波大生命環境科学研究科教授・渡辺信さん(毎日新聞サイエンスニュース)