大阪と地学教育
地学教育に関するポータルサイト。大阪を中心に地学に関する地域情報を提供。
リンク
頬に風を感じて(大阪府教育センター)
お天気ナウ(大阪での気象観測)
雲の分類(十種雲形)
デジタル地学
2011年6月19日日曜日
科学ニュース(20110619)
新聞社の科学ニュースから
「女性化学賞」に神戸大の相馬芳枝さん 触媒化学で業績
(朝日新聞サイエンスニュース)
科学技術政策の見直し必要…11年版白書案
(読売新聞科学ニュース)
東日本大震災:歴史語る「津波石」 岩手・大船渡の吉浜海岸地中から発見
(毎日新聞気象・地震ニュース)
地震発生はプレートの結合強い場所 国土地理院が解析
(朝日新聞サイエンスニュース)
20ミリ超“ホットスポット”は4地区…文科省
(読売新聞科学ニュース)
雲の切れ間に赤銅色の月…石垣島などで皆既月食
(読売新聞科学ニュース)
ニュートリノ:高エネ研、変化検出 世界初「電子型」兆候
(毎日新聞サイエンスニュース)
3小型衛星、「きぼう」から放出 来年9月ごろ
(朝日新聞サイエンスニュース)
第53次南極観測隊員が決定 11月下旬に出発
(朝日新聞サイエンスニュース)
ブラックホール:銀河の中心で合体、巨大化 筑波大グループ発表
(毎日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:光村図書小学5年国語教科書「津波伝記」別の教材に 被災地校に送付
(毎日新聞気象・地震ニュース)
原発北西で高い線量…放射性雲と雨で地表に
(読売新聞科学ニュース)
震災で地盤沈下の太平洋側、宮城以南は隆起開始
(読売新聞科学ニュース)
次の投稿
前の投稿
ホーム