2010年12月26日日曜日
科学ニュース(20101225)
新聞社の科学ニュースから
現代人の祖先、別人類「デニソワ人」と交雑(読売新聞科学ニュース)
台風:今年の発生数、統計開始以来最少(毎日新聞気象・地震ニュース)
地震:東京・小笠原の父島近海でM7.4、震度4 八丈島で津波60センチ(毎日新聞気象・地震ニュース)
はやぶさ後継機、満額30億円…来年度予算案(読売新聞科学ニュース)
冬空に赤銅色の輝き…3年ぶり皆既月食(読売新聞科学ニュース)
霧:大阪のオフィス街すっぽり 交通機関に影響も(毎日新聞気象・地震ニュース)
公的研究機関の若手研究者減少…内閣府調査(読売新聞科学ニュース)
星空に赤いリング 超新星爆発の痕跡、宇宙望遠鏡で撮影(朝日新聞サイエンスニュース)
あかつき、推力6割維持 6年後の金星軌道再投入に希望(朝日新聞サイエンスニュース)
モササウルス類の化石、体長10m国内最大級(読売新聞科学ニュース)
2010年12月18日土曜日
科学ニュース(20101218)
新聞社の科学ニュースから
皆既月食:21日夕、赤銅色に ほぼ全国で(毎日新聞サイエンスニュース)
米科学誌:「10年の成果」にiPS細胞 「はやぶさ」も(毎日新聞サイエンスニュース)
「まいど1号」に続け!大阪府立大が衛星計画(読売新聞科学ニュース)
水と緑の地球環境:生物多様性を考える/13 ESD~持続可能な開発のための教育…(毎日新聞サイエンスニュース)
あかつきトラブル、噴射口破損など可能性5つ(読売新聞科学ニュース)
黒い粉じんは火山灰…富士山斜面から運ばれた?(読売新聞科学ニュース)
科学技術基本計画:予算5年間で25兆円 GDP比1%(毎日新聞サイエンスニュース)
今冬の気温「西低東高」?西日本に寒気流入傾向(読売新聞科学ニュース)
気象庁被災時の地震速報、大阪バックアップ不調(読売新聞科学ニュース)
重力波望遠鏡:愛称を募集 東大宇宙線研(毎日新聞サイエンスニュース)
安心・安全ナビ:毎年、多くの被害を及ぼす雪。気をつけることは。(毎日新聞気象・地震ニュース)
環境税率、段階的引き上げ…負担緩和へ政府方針(読売新聞環境ニュース)
生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見(朝日新聞サイエンスニュース)
ボイジャー1号、33年かけ太陽系の果てへ(読売新聞科学ニュース)
アスベスト:理科教材「金網」に 文科省、回収を通知(毎日新聞サイエンスニュース)
譲れない「・」 科学技術か科学・技術か、専門家バトル(朝日新聞サイエンスニュース)
衛星データで知られざる秘湯発見、本2冊に(読売新聞科学ニュース)
あかつき失敗の一方で…科技研究費、下げ幅最大(読売新聞科学ニュース)
2010年12月12日日曜日
科学ニュース(20101212)
新聞社の科学ニュースから
ふたご座流星群、13日~16日朝にピーク(読売新聞科学ニュース)
ポスト京都へ新体制 米・新興国も対策 COP16採択(朝日新聞環境ニュース)
あかつき、6年後の再投入に暗雲 エンジンパイプ異常か(朝日新聞サイエンスニュース)
宇宙帆船イカロス、お疲れさま…実験終え「人工惑星」に(朝日新聞サイエンスニュース)
花粉予想:今年の10倍も(毎日新聞サイエンスニュース)
三宅島、全集落で居住可能に 村が禁止区域解除へ(朝日新聞環境ニュース)
イラン:「大気汚染、世界一」 テヘラン、粗悪ガソリン横行(毎日新聞サイエンスニュース)
台湾:乾きゆく 45年間で湿度9%減、名物の霧雨半減 休耕相次ぎ、影響拡大(毎日新聞サイエンスニュース)
地球の奥深く、地下3千キロに未知の層 九大教授ら発見(朝日新聞サイエンスニュース)
金星探査機「あかつき」、周回軌道投入に失敗(朝日新聞サイエンスニュース)
圏外なし、海洋ごみ漂流ルートを人工衛星で追跡(読売新聞環境ニュース)
2010年12月5日日曜日
科学ニュース(20101204)
新聞社の科学ニュースから
平城宮跡:「九九」を記した木簡見つかる 勉強に利用か(毎日新聞サイエンスニュース)
地球の平均気温:2010年は観測開始以来、最も高温か(毎日新聞サイエンスニュース)
生命科学担う若手に計1.5億円支援 大先輩の富澤さん(朝日新聞サイエンスニュース)
地球外生命の可能性広げる…異質の細菌発見(読売新聞科学ニュース)
地震予報:中規模「合格」M7級なお難題 検証実験始まる(毎日新聞サイエンスニュース)
急接近!衝突直前のブラックホール、初観測(朝日新聞サイエンスニュース)
名古屋大:「減災」研究拠点新設 3地震発生に備え(毎日新聞サイエンスニュース)
雪崩:6人巻き込まれる 1人死亡1人重体 富山・立山(毎日新聞気象・地震ニュース)
微粒子まだあった!はやぶさカプセルたたいたら(朝日新聞サイエンスニュース)
文科省:北極研究に新組織 学者、数十人参加--来春設置へ(毎日新聞サイエンスニュース)
黄砂飛来、空気中のカビや細菌5倍に 金沢大調査(朝日新聞サイエンスニュース)
「スパコンのノーベル賞」長崎大グループに(読売新聞科学ニュース)
ファイル:活断層の評価基準見直し(毎日新聞気象・地震ニュース)
温室効果ガス:濃度、過去最高 09年世界平均…WMO(毎日新聞サイエンスニュース)
世界のCO2排出量、09年は減少 21世紀以降で初(朝日新聞サイエンスニュース)
蔵王の樹氷40年で消滅?(朝日新聞環境ニュース)
2010年11月23日火曜日
科学ニュース(20101122)
新聞社の科学ニュースから
水車発電:再び脚光 視察4000件 山梨・都留(毎日新聞サイエンスニュース)
ノーベル賞:根岸さん、母校訪問 「基礎を大事に」--神奈川・大和小(毎日新聞サイエンスニュース)
中越地震の余震6年1000回、やっと鎮静化り(読売新聞科学ニュース)
記録的猛暑の2割強、海水温の温暖化が原因(読売新聞環境ニュース)
なんて美しい地球の夜景 ISSから撮った超高感度写真(朝日新聞サイエンスニュース)
全長4メートル!史上最大の肺魚の化石(読売新聞科学ニュース)
金星探査機「あかつき」、周回軌道に投入へ(読売新聞科学ニュース)
日本がスパコン世界一、気象分野で奪回(読売新聞科学ニュース)
はやぶさの微粒子はイトカワ由来 1500個、成分一致(朝日新聞サイエンスニュース)
黄砂:衛星「いぶき」がキャッチ 中国砂漠地帯に積雪なく(毎日新聞サイエンスニュース)
2010年11月14日日曜日
科学ニュース(20101113)
新聞社の科学ニュースから
「ラニーニャ」この冬を寒くする?それとも…(読売新聞科学ニュース)
黄砂:東京でも観測 9~12月では28年ぶり(毎日新聞気象・地震ニュース)
西日本で晩秋の黄砂、11月としては5年ぶり(読売新聞環境ニュース)
地盤:良しあし一目で…ネットに6都市分の調査データ公開(毎日新聞サイエンスニュース)
インドネシア:ムラピ山噴火 死者191人に(毎日新聞気象・地震ニュース)
教諭2人、南極へ 次期観測隊長は山岸久雄教授に(朝日新聞サイエンスニュース)
温暖化レーダー設置へ…「しらせ」が出港(読売新聞科学ニュース)
大気汚染:五島列島で基準超え 中国から越境か(毎日新聞サイエンスニュース)
太陽活動停滞で0.7度寒く 13年以降にミニ氷河期?(朝日新聞サイエンスニュース)
知床100平方メートル運動:33年で完了 自然守った 最後の原野、斜里町が購入(毎日新聞サイエンスニュース)
アリジゴク、おしっこする 千葉の小4が通説覆す発見(朝日新聞サイエンスニュース)
2010年11月7日日曜日
科学ニュース(20101106)
新聞社の科学ニュースから
竜巻予測、的中3.8% 猛暑に寒気、難しい精度向上(朝日新聞ニュース)
室町時代、宮城・茨城に巨大津波か 数百年おきに発生?(朝日新聞サイエンスニュース)
接近中のハートレイ彗星、まるで落花生 NASA撮影(朝日新聞サイエンスニュース)
日本のアマ天文家2人が発見 「池谷・村上彗星」と命名(朝日新聞サイエンスニュース)
千葉大:冷たいPCも可能 ナノサイズの鉄磁石に電圧(毎日新聞サイエンスニュース)
イルカ漁:町と反対団体が初の意見交換 和歌山・太地(毎日新聞サイエンスニュース)
学ぼう:西新井第一小学校(東京都足立区) 消防署と連携、防災意識を向上(毎日新聞気象・地震ニュース)
安心・安全ナビ:携帯電話の緊急地震速報を知っていますか。(毎日新聞気象・地震ニュース)
エコドライブ:周りにも好影響 車群全体でCO2削減効果(毎日新聞サイエンスニュース)
突風:50軒の屋根瓦が飛ばされる 千葉県山武市などで(毎日新聞気象・地震ニュース)
2010年10月31日日曜日
科学ニュース(20101031)
新聞社の科学ニュースから
COP10「名古屋議定書」に合意(読売新聞環境ニュース)
太陽規模の恒星、4分の1に地球大の惑星 日米チーム(朝日新聞サイエンスニュース)
冬型気圧配置:近畿で木枯らし1号 東京都心は13.8度(毎日新聞気象・地震ニュース)
インドネシア:ムラピ山が噴火 灰浴び新生児死亡(毎日新聞気象・地震ニュース)
スマトラ沖地震:津波で108人死亡 502人不明(毎日新聞気象・地震ニュース)
文系も数学必修、社会に必要やさかい…大阪府大(読売新聞科学ニュース)
はやぶさ:持ち帰った微粒子860個に JAXA(毎日新聞サイエンスニュース)
慶長地震:現在想定と別タイプ 400年前津波で死者多数(毎日新聞サイエンスニュース)
毎秒30万キロ!ブラックホールのガス噴出再現(読売新聞科学ニュース)
2010年10月24日日曜日
科学ニュース(20101024)
新聞社の科学ニュースから
銀・水銀・アンモニア…月の土は元素の宝箱(読売新聞科学ニュース)
観測史上で最遠、131億光年離れた銀河を発見(読売新聞科学ニュース)
富士川河口断層帯:東海地震と連動の可能性 地震調査委(毎日新聞気象・地震ニュース)
大雨:奄美で2人死亡1人不明 がけ崩れ、冠水被害相次ぐ(毎日新聞気象・地震ニュース)
ハートレイ彗星、最接近へ…最大の輝きにく(読売新聞科学ニュース)
突風:けが人3人、建物被害は65棟に 新潟県胎内(毎日新聞気象・地震ニュース)
北ア立山連峰に国内初の氷河? 画期的発見へGPS探査(朝日新聞サイエンスニュース)
世界の脊椎動物、生息指数30%悪化 WWF報告(朝日新聞サイエンスニュース)
富士山南側の永久凍土が消滅…温暖化で(読売新聞環境ニュース)
小中学生の自然離れくっきり 虫捕り・遊泳の体験激減(朝日新聞ニュース)
桜島で入山規制、活発化で警戒レベル上げ(読売科学ニュース)
備える:近年の災害の教訓/11止 怖い雷被害、予報注意し避難(毎日新聞気象・地震ニュース)
自然観察:コツと楽しみ 図鑑を持って野山へ行こう(毎日新聞サイエンスニュース)
生物多様性保全:最大の敵は温暖化--英生態学会前会長(毎日新聞サイエンスニュース)
2010年10月10日日曜日
科学ニュース(20101010)
新聞社の科学ニュースから
はやぶさ:微粒子の多く「岩石質」…電子顕微鏡写真を公表(毎日新聞サイエンスニュース)
特集:ノーベル化学賞・受賞者に聞く 鈴木章さん/根岸英一さん(毎日新聞サイエンスニュース)
今後のノーベル賞困難に? 基礎研究予算削減に警鐘(朝日新聞サイエンスニュース)
宇宙の暗黒物質解明へ、新検出器「XMASS」(朝日新聞サイエンスニュース)
生物多様性戦略、策定8道県のみ…目標ほど遠く(読売新聞環境ニュース)
富士山火砕流、17km南まで到達していた!(読売新聞科学ニュース)
鈴木さん受賞の背景、北大の海外PR作戦も(読売新聞科学ニュース)
電力会社初の太陽光発電所、運転スタート(読売新聞科学ニュース)
福岡・西山断層帯:海底に30キロ 想定上回る地震の危険(毎日新聞サイエンスニュース)
世界ジオパークに山陰海岸認定、国内4か所目(読売新聞科学ニュース)
最高気温:京都・京田辺39.9度、幻の記録に 観測装置につる草--気象庁(毎日新聞気象・地震ニュース)
2010年10月3日日曜日
科学ニュース(20101002)
新聞社の科学ニュースから
「モンスター銀河」200個発見…東大など(読売新聞科学ニュース)
大阪湾は意外な生物の宝庫、絶滅危惧種48種も(読売新聞環境ニュース)
天候まとめ:9月、最も厳しい残暑(毎日新聞気象・地震ニュース)
中国、月探査衛星「嫦娥2号」打ち上げ(読売新聞科学ニュース)
地球に最も似た惑星 生命存在の可能性も 米研究チーム(朝日新聞サイエンスニュース)
備える:近年の災害の教訓/9 地域竜巻予報、ネットで確認を(毎日新聞気象・地震ニュース)
植物、5分の1が絶滅危惧種 英王立植物園など報告書(朝日新聞サイエンスニュース)
木星の縞模様1本消えた 21年ぶり異変、復活はいつ?(朝日新聞サイエンスニュース)
地下水:世界での消失、40年で2.2倍 毎年、琵琶湖10個分 新興国で顕著(毎日新聞サイエンスニュース)
高校対抗「科学の甲子園」創設へ…理科離れ対策(読売新聞科学ニュース)
高校生が競う国際地学五輪、日本は金1・銀3(読売新聞科学ニュース)
電気で動くエコ漁船、燃費はガソリンの2割(読売新聞環境ニュース)
税関でストップ、生きた動植物9520点(読売新聞環境ニュース)
2010年9月23日木曜日
科学ニュース(20100923)
新聞社の科学ニュースから
寒候期予報:ラニーニャ影響でやや寒く成功(毎日新聞気象・地震ニュース)
ブラックホール:「草食系」登場 ガスを少しずつ吸収(毎日新聞サイエンスニュース)
備える:近年の災害の教訓/8 都市の河川、豪雨で急激に増水(毎日新聞気象・地震ニュース)
電波望遠鏡:惑星系の誕生追う「アルマ」 日米欧がチリに建設(毎日新聞サイエンスニュース)
海底地滑りが津波増幅…静岡沖地震では6倍に(読売新聞科学ニュース)
翼広げると5m超…最大の鳥、チリで化石発見(読売新聞科学ニュース)
ホルムアルデヒド:高濃度の雨 全国で降っている可能性(毎日新聞サイエンスニュース)
温暖化?チョウ「ツマグロヒョウモン」の分布が北上(朝日新聞サイエンスニュース)
温暖化:日本海の深部酸欠、100年後は「死の海」?(毎日新聞サイエンスニュース)
2010年9月12日日曜日
科学ニュース(20100911)
新聞社の科学ニュースから
衛星「みちびき」搭載 H2Aロケット打ち上げ成功(朝日新聞サイエンスニュース)
異常気象:本州北部沖、海水温高いと猛暑に 海洋機構が関係調査(毎日新聞サイエンスニュース)
台風9号:神奈川に豪雨のつめ跡(毎日新聞気象・地震ニュース)
富士山の永久凍土激減 温暖化の影響か、生態系に変化も(朝日新聞サイエンスニュース)
日本版GPS、展望開けず 衛星2機目以降は白紙(朝日新聞サイエンスニュース)
京田辺だけじゃない!各地に草だらけのアメダス(読売新聞科学ニュース)
宮城の神木倒したのはダウンバースト…気象台(読売新聞科学ニュース)
自然守れば、地域経済活性化…国連機関が報告書(読売新聞環境ニュース)
京田辺「39・9度」本当?アメダスに草絡まる(読売新聞科学ニュース)
酷暑:京都で39.9度 9月の観測史上最高(毎日新聞気象・地震ニュース)
2010年9月5日日曜日
科学ニュース(20100905)
新聞社の科学ニュースから
地震調査委:伊豆東方沖の群発地震も予知 評価手法承認へ(毎日新聞気象・地震ニュース)
「理系博士どう生かす」若手研究者らがアンケ(読売新聞科学ニュース)
屋外に熱中症防止シェルター設置…温暖化指針案(読売新聞環境ニュース)
ファイル:異常気象「エルニーニョ原因」(毎日新聞気象・地震ニュース)
宇宙ネックレス、20年後の輝き ハッブル望遠鏡が観測(朝日新聞サイエンスニュース)
子どもeco検定、初の開催 温暖化やごみの問題に挑む(朝日新聞サイエンスニュース)
知りたい!:GPS衛星「みちびき」 位置精度、ピタリ--11日打ち上げ(毎日新聞サイエンスニュース)
あと1週間も続くの…猛暑、原因は二つの高気圧(読売新聞科学ニュース)
太陽に突撃、決死の観測 NASA、探査機打ち上げへ(朝日新聞サイエンスニュース)
台風置き土産、5・5km渦巻き(読売新聞科学ニュース)
送電損失1%に抑制も、超電導線を開発(読売新聞科学ニュース)
熱帯夜:ついに最多更新…東京都心で48日(毎日新聞気象・地震ニュース)
気候変動パネル、検証態勢など問題…外部評価(読売新聞環境ニュース)
東海豪雨訴訟:住民側の控訴棄却 国などの責任認めず(毎日新聞気象・地震ニュース)
衝撃的に素朴な1人乗りロケット試作機、打ち上げへ(朝日新聞サイエンスニュース)
紙パックのアルミで発電、9月の「風の盆」灯す(読売新聞環境ニュース)
教室を2度冷やします…和歌山大などパネル開発(読売新聞環境ニュース)
TOTO 小学生向けに環境ゲーム(読売新聞環境ニュース)
2010年8月29日日曜日
科学ニュース(20100829)
新聞社の科学ニュースから
科学研究費基金化方針、繰り越し自由に(読売新聞科学ニュース)
宇宙戦略本部:ISS参加続行 「はやぶさ2」推進(毎日新聞サイエンスニュース)
COP10:生物多様性国際ユース会議 閉幕(毎日新聞サイエンスニュース)
猛暑日:大阪で連続13日 過去最長記録を更新(毎日新聞気象・地震ニュース)
37億年前の砂粒:富山・黒部峡谷で発見 国内最古、日本列島創世の解明も(毎日新聞サイエンスニュース)
学術会議:政府に勧告「基礎研究、再認識を」(毎日新聞サイエンスニュース)
猛暑:余波 免疫落ち病気に弱くなる? 来春、花粉の量5倍に(毎日新聞気象・地震ニュース)
パキスタン:大雨洪水被害1カ月 地雷流出、新たな恐怖 武装勢力埋設、河川へ大量に(毎日新聞気象・地震ニュース)
海洋発電所を2012年度に建設…波力など利用(読売新聞環境ニュース)
糸川博士の遺産、大阪に眠る はやぶさ到達の小惑星に名(朝日新聞サイエンスニュース)
2010年8月22日日曜日
科学ニュース(20100822)
新聞社の科学ニュースから
木星、謎の光とらえていた 熊本のアマ天文家「驚いた」(朝日新聞サイエンスニュース)
国際情報五輪、日本は金・銀メダル2個ずつ(読売新聞科学ニュース)
緊急地震速報:受信トラブル20件 端末不備など、地下鉄停止も ガイドライン策定へ(毎日新聞気象・地震ニュース)
月は縮んだ!半径100mも…米チーム分析(読売新聞科学ニュース)
猛暑:7月、熱波の証し 家庭電力需要最高/百貨店に特需(毎日新聞気象・地震ニュース)
民主党:「平賀源内研究所」構想 国がタイムマシン助成?(毎日新聞ニュース)
CO2:陸の植物、吸収減少 IPCC予測より早く--米大学分析(毎日新聞科学ニュース)
茨城にカンブリア紀の地層…日本最古、5億年前(読売新聞科学ニュース)
オリオン星雲:恒星はぐくむ「さざ波」ガス雲初観測--スペイン・オランダ研究チーム(毎日新聞サイエンスニュース)
エアコン:省エネ効果、過大表示 「目安電気代」使用時間の6倍で算定(毎日新聞サイエンスニュース)
2010年8月15日日曜日
科学ニュース(20100815)
新聞社の科学ニュースから
南極上空:波打つ巨大な緑のカーテン オーロラを撮影(毎日新聞サイエンスニュース)
パソコン50万台の能力結集、中性子星発見(読売新聞科学ニュース)
JAXA:衛星写真を公開 中国の大規模土石流被害の現場(毎日新聞サイエンスニュース)
「ペルセウス座流星群」出現ピーク(読売新聞科学ニュース)
アマチュア天文家、新種の天体発見 プロと連名で発表へ(朝日新聞サイエンスニュース)
深層崩壊:過去122件発生 初の全国マップ作製 国交省(毎日新聞気象・地震ニュース)
気象庁:北半球中緯度の高温原因、二つの偏西風蛇行--分析結果を発表(毎日新聞気象・地震ニュース)
339万年前、猿人は石器を使っていた?刃物痕の骨発見(朝日新聞サイエンスニュース)
「タイタニック事故」懸念も…巨大氷山、南下中(読売新聞環境ニュース)
黄砂の日ご用心、児童ぜんそく黄信号(読売新聞科学ニュース)
北極海:海氷面積、史上2番目の小ささ(毎日新聞サイエンスニュース)
サニーエンジェルス:気象予報士が科学教室 理科離れ防止、まずママから(毎日新聞サイエンスニュース)
理系白書’10:外国人研究者に手厚い支援制度 ドイツ、ポスドク30歳で研究室主宰(毎日新聞サイエンスニュース)
月:「大量の水ない」 米大チーム、岩石分析(毎日新聞サイエンスニュース)
台風9号:兵庫・佐用町の豪雨被害 遺族が町を提訴(毎日新聞気象・地震ニュース)
ラニーニャ現象:約2年ぶり発生(毎日新聞気象・地震ニュース)
パキスタン:大雨洪水被害 史上最悪、死者2000人超 政情不安に拍車(毎日新聞気象・地震ニュース)
金・火・土の3惑星ランデブー、まだ見られます(読売新聞科学ニュース)
環境教育賞、さいたま市立日進小を活動表彰(読売新聞環境ニュース)
NASA:「触角銀河」写真公開 地球から6200万光年(毎日新聞サイエンスニュース)
猛暑日:179地点で観測 北海道北見で37.1度(毎日新聞気象・地震ニュース)
円周率5兆けた、PCで計算 長野の会社員、3カ月かけ(朝日新聞サイエンスニュース)
新築マンションにEV充電器を…江東区が指導(読売新聞環境ニュース)
役立つ:スマートフォン ゲリラ豪雨の危険も一目で(毎日新聞気象・地震ニュース)
雑記帳:空き店舗で子供向け「実験室」宮城・石巻(毎日新聞サイエンスニュース)
ロシア:7地域に非常事態宣言 森林・泥炭火災拡大(毎日新聞気象・地震ニュース)
海洋生物:日本近海は宝庫 世界23万種の14.6%生息(毎日新聞ニュース)
猛暑:世界各地で「非常事態」 偏西風の蛇行が原因(毎日新聞気象・地震ニュース)
「仕分け」文科省反省…科学へ金の出し方研究します(読売新聞科学ニュース)
7月平均気温:下旬は記録的暑さ 気象庁まとめ(毎日新聞気象・地震ニュース)
米エネルギー法案、温室ガス「17%削減」削除(読売新聞環境ニュース)
植物プランクトン4割減、食物連鎖に影響も(読売新聞環境ニュース)
2010年8月1日日曜日
科学ニュース(20100801)
新聞社の科学ニュースから
NASA:レーザー2.5億回発射 森林の高さ初観測(毎日新聞サイエンスニュース)
巨大噴火:丹沢山地で250万年前 関東平野の一部形成(毎日新聞サイエンスニュース)
300万年前の花粉入り?氷床2537メートルを掘削(朝日新聞サイエンスニュース)
「ハチオウジゾウ」化石、新種に認定 英学会誌に掲載(朝日新聞サイエンスニュース)
水質1位に川辺川など、綾瀬川またワースト(読売新聞環境ニュース)
傷だらけ帰還「はやぶさ」のカプセル初公開(読売新聞科学ニュース)
H2A打ち上げ、年中OK…時期の制限撤廃(読売新聞科学ニュース)
熱中症、室内でも危険…高齢者の台所ご用心(読売新聞科学ニュース)
国際化学オリンピック、日本代表は金2銀2(読売新聞科学ニュース)
コスモス国際賞に米の古生物学者 花粉分析し自然保護(朝日新聞サイエンスニュース)
物理五輪、日本代表4人がメダル…銀1、銅3(読売新聞科学ニュース)
癒やしの光…ドームに「本物」のオーロラ 極地研が公開(朝日新聞サイエンスニュース)
NASA、「最高の火星地図」公開 拡大どこでも自由に(朝日新聞科学ニュース)
多治見市、なぜ日本一暑い? スパコン使って検証へ(朝日新聞サイエンスニュース)
太陽の300倍重い星発見、今100万歳 欧州の天文台(朝日新聞サイエンスニュース)
イカロス:太陽光圧だけで姿勢制御成功(毎日新聞サイエンスニュース)
手作りロケット、夏空へ 宇宙機構、高校で連携講座(朝日新聞サイエンスニュース)
誕生時の質量・太陽の320倍!超巨大恒星発見(読売新聞科学ニュース)
2010年7月29日木曜日
科学ニュース(20100722)
新聞社の科学ニュースから
公立小中学校耐震化:7498棟、震度6強で倒壊の恐れ 未改修26%--文科省推計(毎日新聞気象・地震ニュース)
JAXA:惑星大気調べる衛星、13年度打ち上げ(毎日新聞サイエンスニュース)
宇宙大爆発、天の川でも?生物大絶滅説に影響か(読売新聞科学ニュース)
どこからでも吹き付けろ!富士山頂に新型雨量計(読売新聞科学ニュース)
見ると幸せになる…グリーンフラッシュ現象(読売新聞科学ニュース)
発電容量:再生可能エネルギー、日本は6位(毎日サイエンスニュース)
全面鏡張りで太陽光はね返す、水星探査機完成へ(読売新聞科学ニュース)
サンゴ北上、千葉県沖で成長続ける 海水温上昇が原因か(朝日新聞サイエンスニュース)
締約国会議の議定書案、利益配分ルール先送り(読売新聞環境ニュース)
「上向き落雷」発生地点、新システムで9割特定(読売新聞科学ニュース)
「金」1「銀」3…生物学五輪で日本全員受賞(読売新聞科学ニュース)
トリケラトプスとトロサウルス、同種だった(読売新聞科学ニュース)
2010年7月24日土曜日
科学ニュース(20100715)
新聞社の科学ニュースから
JAXA・アジア開発銀:観測衛星データ、アジア各国へ 防災対策で協力(毎日新聞サイエンスニュース)
豪雨:西日本各地で浸水 広島では新たに1人不明(毎日新聞気象・地震ニュース)
はやぶさ2計画 人工クレーター作り試料採取に挑戦(朝日新聞サイエンスニュース)
水:科学的特性、先端技術で解明 生命活動への恩恵と多く残る謎(毎日新聞サイエンスニュース)
論文世界シェア:日本、存在感薄まる(毎日新聞サイエンスニュース)
愚陀仏庵:漱石と子規ゆかりの建物、全壊 豪雨で裏山崩れる--松山(毎日新聞気象・地震ニュース)
皆既日食:南太平洋から南米までの地域で観測(毎日新聞サイエンスニュース)
国際数学五輪、日本は「金」2人「銀」3人(読売新聞科学ニュース)
房総半島、年に3~4mm厚く…岩盤が付着(読売新聞科学ニュース)
ソーラー飛行機:世界初の本格的な夜間有人飛行に成功(毎日新聞サイエンスニュース)
科学技術会議:重点8分野を選定(毎日新聞サイエンスニュース)
イカロス:世界が注視「宇宙ヨット」 光を帆に受け金星へ(毎日新聞サイエンスニュース)
ゲリラ豪雨:「Xバンドレーダー」ネット公開 国交省(毎日新聞気象・地震ニュース)
次期の気象衛星ひまわり、運用委託業者を決定 気象庁(朝日新聞サイエンスニュース)
「はやぶさ」カプセル、新たに数十個の微粒子(読売新聞科学ニュース)
東大の天文台、世界で最高地に開所 チリの記念切手に(朝日新聞サイエンスニュース)
オランダ政府「小さな誤り」…IPCC報告書(読売新聞環境ニュース)
日本の科学研究論文の引用割合、世界平均以下(読売新聞科学ニュース)
スパコン、省エネ性能世界一に…東大など開発(読売新聞科学ニュース)
ポスドク:博士号取得者の就職難解決へ…産学「計画」で本腰 行動定め始動(毎日新聞サイエンスニュース)
選択の手引:’10参院選 科学技術政策アンケート 投資の集中巡り、政党の意見割れ(毎日新聞サイエンスニュース)
Ia型超新星:宇宙測る指標の超新星、20年の論争に決着--東大など(毎日新聞サイエンスニュース)
2010年7月5日月曜日
科学ニュース(20100705)
新聞社の科学ニュースから
はやぶさカプセルに微粒子 宇宙機構、成分を分析へ(朝日新聞サイエンスニュース)
代替フロン:政府、対策強化の方針 強い温室効果、回収3割(毎日新聞サイエンスニュース)
ファイル:09年の世界のCO2排出、17年ぶり前年と同水準 金融危機が影響(毎日新聞サイエンスニュース)
全長10m相当、草食恐竜の化石の一部見つかる 長崎(朝日新聞サイエンスニュース)
2010年6月29日火曜日
科学ニュース(20100627)
新聞社の科学ニュースから
部分月食:今年2回目の観測 西日本と北海道では月出帯食(毎日新聞サイエンスニュース)
猛暑日:今年初は北海道 足寄で37.1度(毎日新聞気象・地震ニュース)
噴火10年の三宅島、緑の回復進まず(読売新聞科学ニュース)
「はやぶさ」カプセルの開封始まる 微量の気体を回収(朝日新聞サイエンスニュース)
日本人科学者、待遇に不満? 満足度調査で最下位に(朝日新聞サイエンスニュース)
国際宇宙ステーション「参加継続を」 文科省部会が提言(朝日新聞サイエンスニュース)
ファイル:「研究者は学校や地域で成果発表を」(毎日新聞サイエンスニュース)
トップレベルの研究拠点に総額564億円(読売新聞科学ニュース)
恐竜の歯が出る?…丹波竜化石発見地で発掘大会(読売新聞科学ニュース)
2010年6月20日日曜日
科学ニュース(20100620)
新聞社の科学ニュースから
韓国:白頭山噴火に備え災害対策 日本に影響も(毎日新聞気象・地震ニュース)
松野太郎氏に「世界気象機関IMO賞」(読売新聞科学ニュース)
第52次南極観測隊員ら57人決定 11月下旬に出発(朝日新聞サイエンスニュース)
「はやぶさ」カプセル、1mm以上の試料は無し(読売新聞科学ニュース)
宇宙ヨット:漆黒の宇宙に輝く「帆」…イカロス撮影に成功(毎日新聞サイエンスニュース)
若手人材を取り巻く厳しい現状に警鐘 科学技術白書(朝日新聞サイエンスニュース)
科学技術白書:基礎研究力に警鐘 「多様性損失」(毎日新聞サイエンスニュース)
2010年6月14日月曜日
科学ニュース(20100613)
新聞社の科学ニュースから
小惑星探査機「はやぶさ」 地球へ帰還(毎日新聞サイエンスニュース)
国研究費3千万円超の研究者、出前授業義務付け(読売新聞科学ニュース)
国際宇宙ステーション:参加、16年以降も継続--文科省部会方針(毎日新聞サイエンスニュース)
温室ガス削減、国連作業部会は進展なく閉幕(読売新聞環境ニュース)
エルニーニョ終息、秋にはラニーニャの可能性(読売新聞科学ニュース)
文科省:「未来予測図」 2031年に宇宙観光、24年にマイカー消える(毎日新聞サイエンスニュース)
温暖化:「海面上昇でもツバル沈まず」 英科学誌に論文(毎日新聞サイエンスニュース)
知る:異常気象 猛暑、大雨…増加傾向、明らか(毎日新聞気象・地震ニュース)
竜脚類の胴椎化石?を発掘へ…丹波竜調査報告(読売新聞科学ニュース)
福井で発掘の草食恐竜、新種だった 国内4例目(朝日新聞サイエンスニュース)
気温を「記憶」季節見極めて開花 遺伝子の働き解明(朝日新聞サイエンスニュース)
イタリア:地震専門家ら7人捜査 予知失敗で検察当局(毎日新聞気象・地震ニュース)
2010年6月6日日曜日
科学ニュース(20100606)
新聞社の科学ニュースから
小惑星探査機はやぶさ、帰還確実 軌道修正に成功(朝日新聞サイエンスニュース)
密閉520日間、火星飛行想定し模擬実験(読売新聞科学ニュース)
日照時間:3~5月、最も少なく(毎日新聞気象・地震ニュース)
野口さん無事帰還 宇宙滞在163日、日本人最長(朝日新聞サイエンスニュース)
首都直下地震:地震の種類で揺れ度合い変化 文科省が中間報告(毎日新聞サイエンスニュース)
企業も「水ビジネス」参入を…環境白書(読売新聞環境ニュース)
長さ1・2mの巨大角恐竜、メキシコで化石発見(読売新聞科学ニュース)
世界のオゾン量、依然少ない状態が継続(読売新聞環境ニュース)
海水温:地球全体、16年で0.1度上昇 大気なら30度上昇の熱量(毎日新聞サイエンスニュース)
ブラックバス駆除に「卵の日干し」作戦(読売新聞環境ニュース)
新型インフル、一斉休校の封じ込め効果裏付け(読売新聞科学ニュース)
2010年5月29日土曜日
科学ニュース(20100529)
新聞社の科学ニュースから
北極圏のすす:主因はロシアの森林火災 東大教授ら解明(毎日新聞サイエンスニュース)
大阪湾は蜃気楼の南限?本格調査へ(読売新聞科学ニュース)
「あかつき」と相乗りの小型衛星3基、行方不明(朝日新聞サイエンスニュース)
地震退避行動:「火の始末」も見直し 文科省作業部会(毎日新聞サイエンスニュース)
安心・安全ナビ:気象庁が明日発生予測を始める竜巻と雷の「ナウキャスト」とは。(毎日新聞気象・地震ニュース)
2020年、月に日本基地…探査戦略まとまる(読売新聞科学ニュース)
大雨:午後、峠越す 西日本各地で土砂崩れ(毎日新聞気象・地震ニュース)
貞観地震:震源域「宮城県沖」より広く…9世紀(毎日新聞気象・地震ニュース)
金星探査機:あかつきが地球撮影 25万キロから鮮明画像(毎日新聞サイエンスニュース)
2010年5月23日日曜日
科学ニュース(20100523)
新聞社の科学ニュースから
環境保護:子どもの意識低く--エアバス社の調査(毎日新聞サイエンスニュース)
気象庁:市区町村単位の気象警報 細かすぎて速報見送り(毎日新聞気象・地震ニュース)
黄砂対策、年内にも会議…日中韓環境相会合(読売新聞環境ニュース)
探査機「あかつき」、金星軌道に H2A打ち上げ成功(朝日新聞サイエンスニュース)
関東から四国、大地震リスク上昇 地震動予測地図が更新(朝日新聞サイエンスニュース)
地震調査委:宮古島断層帯評価 M7.2以上、確率出ず(毎日新聞気象・地震ニュース)
代替フロン:中国から大量排出 研究チーム分析(毎日新聞サイエンスニュース)
携帯使用と脳腫瘍発症…WHO調査結果発表(読売新聞科学ニュース)
黒い天体、実は宇宙の「穴」だった 欧州宇宙機関が観測(朝日新聞サイエンスニュース)
小惑星探査機:「はやぶさ」地球撮影 6月帰還、故郷目前(毎日新聞サイエンスニュース)
ミニミニ野鳥図鑑:日本野鳥の会が無料配布(毎日新聞サイエンスニュース)
海の生態系保全、漁業規制につながる決議案(読売新聞環境ニュース)
板垣さん、60個目の超新星発見…国内記録更新(読売新聞科学ニュース)
頼むぞ「あかつき」 打ち上げ前の激励?天文ショー(朝日新聞サイエンスニュース)
手製コンピューター、宇宙でコンペ 18日作品打ち上げ(朝日新聞サイエンスニュース)
2010年5月16日日曜日
科学ニュース(20100516)
新聞社の科学ニュースから
津波ハザードマップ:沿岸自治体の半数、未策定 財政難で、北海道・奥尻町も(毎日新聞気象・地震ニュース)
突風:体育祭で10人重軽傷 テントの支柱当たり 滋賀(毎日新聞ニュース)
金星の謎に挑む「あかつき」18日打ち上げ(読売新聞科学ニュース)
始祖鳥:飛べなかった…翼で体重支えきれず 英チーム結論(毎日新聞サイエンスニュース)
桜島爆発早くも500回…年間最多更新の可能性(読売新聞科学ニュース)
CO2濃度:過去最高 国内3地点(毎日新聞サイエンスニュース)
エルニーニョ、秋にはラニーニャに交代?(読売新聞科学ニュース)
ハーシェル宇宙望遠鏡:巨星の誕生撮った…画像を公開(毎日新聞サイエンスニュース)
板垣さん、59個目の超新星発見…国内最多更新(読売新聞科学ニュース)
宇宙:96億光年離れた銀河団発見 東大や京大のチーム(毎日新聞サイエンスニュース)
深層流:海の循環「エンジン」一端 南極沖に(毎日新聞サイエンスニュース)
金星探査機:金星探る日本初の探査機「あかつき」 宇宙ヨット「イカロス」飛行も実証(毎日新聞サイエンスニュース)
国連報告書:脊椎動物、70年から3割減少 熱帯では6割(毎日新聞サイエンスニュース)
IPCC:国連報告書、ミス多発 信頼回復が急務 背景に温暖化研究の南北格差も(毎日新聞サイエンスニュース)
静止衛星なのに静止できず漂流 他の通信妨害の恐れ(朝日新聞科学ニュース)
地球から約96億光年先、最も遠い銀河団発見(読売新聞科学ニュース)
2010年5月9日日曜日
科学ニュース(20100509)
新聞社の科学ニュースから
タンポポ:西日本で広域調査 一般参加を呼び掛け(毎日新聞サイエンスニュース)
絶滅したネアンデルタール人、現生人類と交雑(読売新聞科学ニュース)
日照時間:9地点で観測史上最少--4月(毎日新聞気象・地震ニュース)
梅雨入り:沖縄と奄美地方で(毎日新聞気象・地震ニュース)
学ぼう:火山泥流の防災出前授業 手作り模型で迫力の実演(毎日新聞気象・地震ニュース)
SHIRASE:一般公開始まる 南極観測船から環境のシンボルへ(毎日新聞サイエンスニュース)
生物多様性、保全に「失敗」…16の指標悪化(読売新聞環境ニュース)
事業仕分け:異議唱える共同声明 自然科学系の26学会(毎日新聞サイエンスニュース)
光化学スモッグ予測、ほぼ全国で 発生広域化に対応(朝日新聞サイエンスニュース)
2010年4月28日水曜日
科学ニュース(20100427)
新聞社の科学ニュースから
温室ガス排出、中小企業の割合12%…政府白書(読売新聞環境ニュース)
10年後に月の南極から岩石採取…政府懇談会(読売新聞科学ニュース)
米国:南部で竜巻 10人死亡、多数負傷(毎日新聞気象・地震ニュース)
日本版GPS:衛星1号機「みちびき」公開 今夏打ち上げ(毎日新聞サイエンスニュース)
アイスランド噴火:昨夏から前兆地殻変動 東大地震研解析(毎日新聞気象・地震ニュース)
ハッブル新カメラ、星の誕生現場をキャッチ(読売新聞科学ニュース)
北・東日本の日本海側、3月の日照時間が最少(読売新聞科学ニュース)
太陽で巨大プロミネンス 高さ地球の20倍(朝日新聞サイエンスニュース)
小惑星探査機「はやぶさ」、6月13日に大気圏再突入(朝日新聞サイエンスニュース)
溶岩、地表に流出か…アイスランド噴火(読売新聞科学ニュース)
生ゴミからエタノール、国内初の実用化成功(読売新聞環境ニュース)
アイスランド火山灰、3日で1億立方メートル(読売新聞科学ニュース)
目指せ「世界ジオパーク」各地で取り組み活発化(読売新聞科学ニュース)
火山噴火:噴煙拡大、鮮明に 日本の衛星が観測(毎日新聞サイエンスニュース)
山崎直子飛行士:赤いシャボン玉できた 長女の疑問に実験(毎日新聞サイエンスニュース)
群馬で発見のクジラ化石、新属だった 1100万年前(朝日新聞サイエンスニュース)
2010年4月19日月曜日
2010年4月17日土曜日
科学ニュース(20100417)
新聞社の科学ニュースから
30年に1度の寒気、「大気は極めて不安定」(読売新聞科学ニュース)
気象:東京都心に41年ぶり「遅い雪」…千葉は記録更新(毎日新聞気象・地震ニュース)
「30年代に火星有人探査へ」 米大統領が新宇宙政策(朝日新聞サイエンスニュース)
温室効果ガス:08年度 京都議定書の目標かろうじて達成(毎日新聞サイエンスニュース)
火山灰の欧州、7か国飛行禁止…欠航5000便(読売新聞国際ニュース)
チリ大地震:中部沿岸部で津波4時間以上 早大調査で確認(毎日新聞気象・地震ニュース)
中国地震:400人死亡1万人負傷 多数生き埋め(毎日新聞気象・地震ニュース)
研究機関ランキング:国内1位は東京大 世界では11位(毎日新聞サイエンスニュース)
まるで地球外生命? 酸素なしで生きる多細胞の動物発見(朝日新聞サイエンスニュース)
強風:北海道で40.6メートル記録 秋田ではけが人も(毎日新聞気象・地震ニュース)
寒暖の差:原因は平年より強めの寒気と暖気のせめぎ合い(毎日新聞気象・地震ニュース)
3月の世界の平均気温、温暖化で?過去最高(読売新聞環境ニュース)
「まいど」に続け H2A搭載の小型人工衛星3機を公開(朝日新聞サイエンスニュース)
2010年4月11日日曜日
科学ニュース(20100409)
新聞社の科学ニュースから
科学技術施策:3段階で事前仕分け…総合科学技術会議(毎日新聞サイエンスニュース)
200万年前の新種猿人化石 ヒト属起源探るてがかり(朝日新聞サイエンスニュース)
海洋観測船で排気流入、温室ガスデータ台無し(読売新聞科学ニュース)
生命の起源:アミノ酸は宇宙空間から 国立天文台など発表(毎日新聞サイエンスニュース)
地震:インドネシア・スマトラ沖でM7.7(毎日新聞気象・地震ニュース)
地球の中心、364万気圧を再現…東工大など(読売新聞科学ニュース)
有人宇宙飛行岐路に、米頼みで将来像描けず(読売新聞科学ニュース)
メコン川:水位低下 流域国会議で中国に遠慮(毎日新聞サイエンスニュース)
学術会議:国に提言 若手研究者の待遇向上対策求め(毎日新聞サイエンスニュース)
スペースシャトル:打ち上げ成功 山崎さんら7人乗せ(毎日新聞サイエンスニュース)
桜開花予想:参入、民間3機関「難しかった」 寒暖差大きく、担当者泣かせ(毎日新聞気象・地震ニュース)
スギ花粉症:地域差20倍 有病率、最高は山梨の44%(毎日新聞サイエンスニュース)
納豆ネバネバに効果あり、池の濁りスッキリ(読売新聞環境ニュース)
2010年4月4日日曜日
科学ニュース(20100403)
新聞社の科学ニュースから
チリ大地震:中部の被災地ビオビオ州の津波30メートル超(毎日新聞気象・地震ニュース)
国際化学オリンピック:日本代表に4人 「昨年は金、今年も」--東京で7月(毎日新聞サイエンスニュース)
チリ大地震:原発5地点で津波50センチ超す…保安院(毎日新聞気象・地震ニュース)
震度計:26地点で運用停止 軟弱地盤で過大観測(毎日新聞サイエンスニュース)
ビッグバン:「1兆分の1秒後の数百兆度」再現(毎日新聞サイエンスニュース)
北海道駒ケ岳:一部入山許可 噴火以降11年8カ月ぶり(毎日新聞サイエンスニュース)
発電用風車から健康に影響する低周波(読売新聞科学ニュース)
「乗鞍コロナ観測所」60年の歴史に幕(読売新聞科学ニュース)
邪馬台国の地、皆既日食で決着か 岩屋戸神話から推論(朝日新聞サイエンスニュース)
2010年3月29日月曜日
科学ニュース(20100326)
新聞社の科学ニュースから
小惑星探査機「はやぶさ」地球への軌道に乗る(読売新聞科学ニュース)
「地学オリンピック」日本代表に高校生4人(読売新聞科学ニュース)
未知の系統の人類、4万年前シベリアに DNA調べ判明(朝日新聞サイエンスニュース)
科学部:がんばれ…中高100校に振興機構が活動資金支援(毎日新聞ニュース)
安心・安全ナビ:黄砂が飛来する季節。洗濯物が汚れる以外に影響は。(毎日新聞気象・地震ニュース)
チリ津波、重かった…日本沿岸、一時わずかに傾く(朝日新聞サイエンスニュース)
ベテルギウス:オリオン座の1等星、寿命なら大爆発 地球で観測は?(毎日新聞サイエンスニュース)
土星:輪の赤み、鉄や炭素など原因 NASAなど観測(毎日新聞サイエンスニュース)
民間宇宙旅行船、米で初の試験飛行 母船に抱かれ3時間(朝日新聞サイエンスニュース)
桜:大阪で開花 観測史上2番目(毎日新聞気象・地震ニュース)
強風:高速工事現場の20メートル足場崩れる 200世帯停電--京都(毎日新聞気象・地震ニュース)
科学者が重要研究選ぶ、「すばる」後継など43件(読売新聞科学ニュース)
2010年3月21日日曜日
科学ニュース(20100321)
新聞社の科学ニュースから
大雨災害:避難判断は「個人で」 検討会報告書案(毎日新聞気象・地震ニュース)
避難勧告:豪雨、台風発生に58%間に合わず(毎日新聞気象・地震ニュース)
羽毛恐竜の全身骨格復元…福井県の博物館(読売新聞科学ニュース)
巨大氷山衝突、南極の氷河もぎ取る NASA撮影(朝日新聞サイエンスニュース)
掘り出しニュース:宇宙を旅したキュウリの子孫配布へ/向井千秋記念子ども科学館(毎日新聞サイエンスニュース)
大雪の原因、北極発の寒波 「30年に一度の異常気象」(朝日新聞サイエンスニュース)
火星周回衛星など選定…今後推進の大型研究(読売新聞科学ニュース)
恐竜の大地駆けた鳥、ゴビ砂漠で新種の化石(読売新聞科学ニュース)
チリ大地震:岩手・宮城沿岸、大津波警報で45%避難--静岡大ネット調査(毎日新聞気象・地震ニュース)
沖縄沖に巨大地震源 岩板境界、ひずみたまる構造(朝日新聞サイエンスニュース)
桜島:火山活動活発、どうなる 昨年、観測史上最多548回の爆発的噴火(毎日新聞気象・地震ニュース)
3D映画:目に悪影響の恐れ 伊当局が勧告(毎日新聞サイエンスニュース)
「高い所に卵産むと大雪」カマキリ予報的中(読売新聞科学ニュース)
サンゴ500キロ北上…串本→千葉、奄美→長崎(読売新聞環境ニュース)
地球温暖化対策:「コペンハーゲン合意」 賛同100カ国超すが、交渉なお難航予想(毎日新聞サイエンスニュース)
日本国際賞:授賞のビトーセク教授に聞く 窒素増減も注視を(毎日新聞サイエンスニュース)
2010年3月20日土曜日
2010年3月14日日曜日
科学ニュース(20100314)
新聞社の科学ニュースから
〈地球異変〉増えるゾウ、見えぬ共存 ケニア南東部(朝日新聞サイエンスニュース)
科学技術に「関心」最高の63%…内閣府調査(読売新聞科学ニュース)
光の圧力で星空を舞う 世界初の宇宙帆船「イカロス」 (朝日新聞サイエンスニュース)
学士院賞にiPS細胞の京大・山中教授ら(読売新聞科学ニュース)
チリ地震、中部の都市3m以上動いた(読売新聞科学ニュース)
放鳥予定のトキ8羽死ぬ、かまれた形跡 佐渡の保護施設(朝日新聞サイエンスニュース)
チリ地震津波、気仙沼の落差は最大3m(読売新聞科学ニュース)
東大地震研:浅間山縦切り、内部が見えた 宇宙素粒子使い、立体的に構造を再現(毎日新聞サイエンスニュース)
太陽:黒点の「たね」発見 両極に強い磁場(毎日新聞サイエンスニュース)
チリ大地震:17年ぶりの「大津波警報」 津波の予測と実測、違い生じる理由は(毎日新聞サイエンスニュース)
ブラックホールの自転速度、通説の半分だった(読売新聞科学ニュース)
iPS山中教授は50億円、研究費配分決まる(読売新聞科学ニュース)
チリ地震M、8・8に修正(読売新聞科学ニュース)
2010年3月10日水曜日
2010年3月8日月曜日
科学ニュース(20100308)
新聞社の科学ニュースから
チリ地震の揺れ、地球を5周 東大地震研解析 (朝日新聞サイエンスニュース)
1日の長さ、チリ地震でちょっと短く…あなたは感じた? (朝日新聞サイエンスニュース)
恐竜絶滅、原因は小惑星 国際チーム結論、論争に決着か (朝日新聞サイエンスニュース)
月の北極にも大量の氷、少なくとも東京ドーム500杯分(朝日新聞サイエンスニュース)
チリ地震津波、北上川河口から22km逆流 (読売新聞科学ニュース)
岩手・宮城に約2mの津波来ていた…チリ地震 (読売新聞科学ニュース)
津波予想図をPC表示、国交省がシステム開発 (読売新聞科学ニュース)
今冬、30年に1度の異常気象…北極から寒気 (読売新聞科学ニュース)
UFO着陸?名古屋に世界最大プラネタリウム (読売新聞科学ニュース)
はしか接種:「高2無料を」海外修学旅行で必須 (毎日新聞サイエンスニュース)
群馬・八ッ場ダム:上流の湖底堆積物から高濃度ヒ素 国交省、公表せず (毎日新聞サイエンスニュース)
化石:恐竜の起源? 爬虫類「アジリサウルス」、タンザニアの三畳紀中期地層で発見 (毎日新聞サイエンスニュース)
生物多様性:「国内損失止まらず」 目標は未達成--環境省報告案 (毎日新聞サイエンスニュース)
COP10:名誉大使に歌手ミーシャさん (毎日新聞サイエンスニュース)
IPCC:温暖化報告書で独立委 作成手続き再検討 (毎日新聞サイエンスニュース)
科学技術予算:編成過程、様変わり 総合科学技術会議の存在大きく (毎日新聞サイエンスニュース)
地球:外核の液体金属、赤道に平行流動 神戸大教授らスパコンで算出 (毎日新聞サイエンスニュース)
2010年3月7日日曜日
登録:
投稿 (Atom)