2010年12月18日土曜日
科学ニュース(20101218)
新聞社の科学ニュースから
皆既月食:21日夕、赤銅色に ほぼ全国で(毎日新聞サイエンスニュース)
米科学誌:「10年の成果」にiPS細胞 「はやぶさ」も(毎日新聞サイエンスニュース)
「まいど1号」に続け!大阪府立大が衛星計画(読売新聞科学ニュース)
水と緑の地球環境:生物多様性を考える/13 ESD~持続可能な開発のための教育…(毎日新聞サイエンスニュース)
あかつきトラブル、噴射口破損など可能性5つ(読売新聞科学ニュース)
黒い粉じんは火山灰…富士山斜面から運ばれた?(読売新聞科学ニュース)
科学技術基本計画:予算5年間で25兆円 GDP比1%(毎日新聞サイエンスニュース)
今冬の気温「西低東高」?西日本に寒気流入傾向(読売新聞科学ニュース)
気象庁被災時の地震速報、大阪バックアップ不調(読売新聞科学ニュース)
重力波望遠鏡:愛称を募集 東大宇宙線研(毎日新聞サイエンスニュース)
安心・安全ナビ:毎年、多くの被害を及ぼす雪。気をつけることは。(毎日新聞気象・地震ニュース)
環境税率、段階的引き上げ…負担緩和へ政府方針(読売新聞環境ニュース)
生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見(朝日新聞サイエンスニュース)
ボイジャー1号、33年かけ太陽系の果てへ(読売新聞科学ニュース)
アスベスト:理科教材「金網」に 文科省、回収を通知(毎日新聞サイエンスニュース)
譲れない「・」 科学技術か科学・技術か、専門家バトル(朝日新聞サイエンスニュース)
衛星データで知られざる秘湯発見、本2冊に(読売新聞科学ニュース)
あかつき失敗の一方で…科技研究費、下げ幅最大(読売新聞科学ニュース)