大阪と地学教育
地学教育に関するポータルサイト。大阪を中心に地学に関する地域情報を提供。
リンク
頬に風を感じて(大阪府教育センター)
お天気ナウ(大阪での気象観測)
雲の分類(十種雲形)
デジタル地学
2010年10月3日日曜日
科学ニュース(20101002)
新聞社の科学ニュースから
「モンスター銀河」200個発見…東大など
(読売新聞科学ニュース)
大阪湾は意外な生物の宝庫、絶滅危惧種48種も
(読売新聞環境ニュース)
天候まとめ:9月、最も厳しい残暑
(毎日新聞気象・地震ニュース)
中国、月探査衛星「嫦娥2号」打ち上げ
(読売新聞科学ニュース)
地球に最も似た惑星 生命存在の可能性も 米研究チーム
(朝日新聞サイエンスニュース)
備える:近年の災害の教訓/9 地域竜巻予報、ネットで確認を
(毎日新聞気象・地震ニュース)
植物、5分の1が絶滅危惧種 英王立植物園など報告書
(朝日新聞サイエンスニュース)
木星の縞模様1本消えた 21年ぶり異変、復活はいつ?
(朝日新聞サイエンスニュース)
地下水:世界での消失、40年で2.2倍 毎年、琵琶湖10個分 新興国で顕著
(毎日新聞サイエンスニュース)
高校対抗「科学の甲子園」創設へ…理科離れ対策
(読売新聞科学ニュース)
高校生が競う国際地学五輪、日本は金1・銀3
(読売新聞科学ニュース)
電気で動くエコ漁船、燃費はガソリンの2割
(読売新聞環境ニュース)
税関でストップ、生きた動植物9520点
(読売新聞環境ニュース)
次の投稿
前の投稿
ホーム