2011年9月25日日曜日
科学ニュース(20110920)
新聞社の科学ニュースから
上空3千mの風で帯状に雨雲、直下の河川増水(読売新聞科学ニュース)
台風15号なぜ広範囲で猛烈な雨?(読売新聞科学ニュース)
台風15号:死者11人に(毎日新聞気象・地震ニュース)
衛星があなたに当たる確率は20兆分の1以下く(読売新聞科学ニュース)
光より速いニュートリノ 国際研究で観測 相対論と矛盾(朝日新聞サイエンスニュース)
戦艦ヤマトのワープ実現可能…松本零士さん興奮(読売新聞科学ニュース)
富士山:初冠雪 昨年より1日早く(毎日新聞気象・地震ニュース)
東日本大震災:津波対策「5分で避難できる町に」 中央防災会議が目標(毎日新聞気象・地震ニュース)
人工衛星が落下、北太平洋上で突入か NASA(朝日新聞サイエンスニュース)
2011年9月19日月曜日
科学ニュース(20110912)
新聞社の科学ニュースから
台風:「伊勢湾台風」級が最悪コースで来襲したら 防災科研が予測(毎日新聞サイエンスニュース)
地球に似た惑星:欧州の天文台が発見 生命存在の可能性も(毎日新聞サイエンスニュース)
台風12号豪雨:ダム事前放流せず 洪水対策規定なく(毎日新聞気象・地震ニュース)
宮城・福島の地盤は上昇、岩手の8割沈下続く(読売新聞科学ニュース)
災害研究所:東北大に新設…来年 被災地から成果発信(毎日新聞気象・地震ニュース)
まるで「スター・ウォーズ」 太陽2つ持つ惑星見つかる(朝日新聞サイエンスニュース)
関東大震災の前震、フィリピン海プレート内部で(読売新聞科学ニュース)
首都圏で地震活発化 M3以上の頻度、震災前の6.6倍(朝日サイエンスニュース)
1498年の東海地震、津波遡上36mの可能性(読売新聞科学ニュース)
高知・室戸地域が「世界ジオパーク」に 国内5カ所目(朝日新聞環境ニュース)
北極海の海氷、過去2番目の小ささに 温暖化影響(朝日新聞サイエンスニュース)
宇宙最大の爆発、ブラックホール周辺のガス塊で(読売新聞科学ニュース)
2011年9月11日日曜日
科学ニュース(20110904)
新聞社の科学ニュースから
東北沖「M9」地震、最短260年間隔の試算(読売新聞科学ニュース)
台風12号:26人死亡、55人不明 記録的豪雨、紀伊半島に被害集中(毎日新聞気象・地震ニュース)
台風12号:東側、南から湿った空気 紀伊山地で冷え雨雲、居座る(毎日新聞気象・地震ニュース)
世界ジオパーク候補に隠岐 多様な岩石や希少植物評価(朝日新聞サイエンスニュース)
大規模な土砂崩れ、深層崩壊か…多発の恐れ(読売新聞科学ニュース)
台風12号:記録的豪雨、和歌山・奈良5145人孤立 56人不明、死者37人に(毎日新聞気象・地震ニュース)
台風12号:熊野川の水位 一時、伊勢湾台風上回る(毎日新聞気象・地震ニュース)
月面車の走行跡くっきり アポロ着陸地点の画像公開(朝日新聞サイエンスニュース)
台風12号で最多雨量2439ミリ…亜熱帯並み(読売新科学ニュース)
ブラックホール:高精度で位置を特定 総合研究大院生ら(毎日新聞サイエンスニュース)
超新星「回転花火銀河」、明るさピークに近づく(読売新聞科学ニュース)
福島原発:1万5千テラベクレル流出か 東電発表の3倍(毎日新聞サイエンスニュース)
岐阜県の萩原断層、地震確率高まった可能性(読売新聞科学ニュース)
衛星の破片、落ちるかも 人に当たる確率3200分の1(朝日新聞サイエンスニュース)
科学ニュース(20110828)
新聞社の科学ニュースから
東日本大震災:定説覆したM9地震 産業技術総合研究所招聘研究員・寒川旭さんに聞く(毎日新聞気象・地震ニュース)
天の川銀河中心部:2500万年前に星のベビーブーム(毎日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:「自然災害に不安」8割 明治安田生命調査(毎日新聞気象・地震ニュース)
2050年までに火星へ人…日米欧機関が行程表(読売新聞科学ニュース)
176万年前の斧、最古の原人石器発見…ケニア(読売新聞科学ニュース)
地球環境に変動?太陽北極域で異例の磁場反転(読売新聞科学ニュース)
この夏は観測史上4番目に暑かった(読売新聞科学ニュース)
eラーニング:授業遅れる被災地、全国30大学が支援(毎日新聞気象・地震ニュース)
古川宇宙飛行士:台風12号くっきり ISSから撮影(毎日新聞サイエンスニュース)
台風12号、なぜノロノロ?(読売新聞科学ニュース)
台風12号:高知県東部に上陸・北上 2人死亡、5人不明(毎日新聞気象・地震ニュース)
台風12号:三重の一部も暴風域 交通乱れ 転倒、転落も(毎日新聞気象・地震ニュース)
地震:バヌアツ沖でM7.0(毎日新聞気象・地震ニュース)
台風12号:死者16人、行方不明者40人に(毎日新聞気象・地震ニュース)
2011年9月5日月曜日
科学ニュース(20110821)
新聞社の科学ニュースから
家電45品目、回収制度化へ…希少金属を再利用(読売新聞環境ニュース)
巨大津波、千年に一度 三陸海岸の地層に痕跡(朝日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:科学研究費補助金が減額される可能性(毎日新聞サイエンスニュース)
34億年前の岩石から最古の化石?硫黄えさに(読売新聞科学ニュース)
地震:ペルー北部でM7 広範囲で揺れ、19人軽傷(毎日新聞気象・地震ニュース)
公立小中学校:耐震化率は80.3% 自治体間に格差も(毎日新聞気象・地震ニュース)
星がブラックホールに…瞬間を世界で初めて観測(読売新聞科学ニュース)
エルニーニョ発生中、世界で内戦多発…米で解析(読売新聞科学ニュース)
イトカワ、星くずから誕生 はやぶさ回収の微粒子分析(朝日新聞サイエンスニュース)
4千光年の彼方にダイヤの星 大きさは地球の5倍?(朝日新聞サイエンスニュース)
学校放射線量:毎時3.8を1マイクロシーベルト未満に(毎日新聞サイエンスニュース)
石頭恐竜の新種、ゴビ砂漠で発見 9千万年前に生息(朝日新聞サイエンスニュース)
アマゾン川:地下4キロに別の「大河」 全長6000キロ(毎日新聞サイエンスニュース)
大雨:関東で記録的豪雨…相模原94ミリ、練馬90ミリ(毎日新聞気象・地震ニュース)
首都圏直下、プレート境界型地震起きやすく(読売新聞科学ニュース)
近畿で大雨 大阪で道路冠水、神戸では一時1万戸停電(朝日新聞サイエンスニュース)
2011年9月4日日曜日
科学ニュース(20110814)
新聞社の科学ニュースから
サマー・ラボ:傘袋ロケット発射! 科学教室、連日満員の盛況/茨城(毎日新聞サイエンスニュース)
震源域、水深3200mの海底に亀裂…三陸沖(読売新聞科学ニュース)
津波:1m未満予測 避難意識6割低下…震災後静岡以西で(毎日新聞気象・地震ニュース)
火星の生命、探査を検討…微生物存在の可能性(読売新聞科学ニュース)
謎の黒い惑星を発見…光を99%以上吸収(読売新聞科学ニュース)
温暖化懐疑派、警鐘鳴らす学者に嫌がらせや脅し(読売新聞環境ニュース)
大阪府、結核罹患率ワースト1…20年連続(読売新聞科学ニュース)
NASA:4億5千万光年先のドラマ…銀河衝突の画像公開(毎日新聞サイエンスニュース)
「高利」でも支店続々と…その名はメダカ銀行(読売新聞環境ニュース)
地球温暖化:生物「引っ越し」 英のウグイス、四半世紀で150キロ北上(毎日新聞サイエンスニュース)
2011年9月3日土曜日
科学ニュース(20110808)
新聞社の科学ニュースから
津波警報:改善案 数値化せず「巨大な津波」などの表現に(毎日新聞気象・地震ニュース)
宇宙開発:最重要課題は測位システム 震災踏まえ重点化(毎日新聞サイエンスニュース)
五山送り火:陸前高田のまき拒否 京都市に抗議殺到(毎日新聞サイエンスニュース)
米探査機ボイジャー、太陽系脱出秒読み 人工の物体で初(朝日新聞サイエンスニュース)
DNA、宇宙に存在か 南極隕石にアデニンとグアニン(朝日新聞サイエンスニュース)
「隠された」地震:昭和東南海地震と三河地震の詳細記録(毎日新聞気象・地震ニュース)
大震災の震源断層を掘削へ…探査船「ちきゅう」(読売新聞科学ニュース)
登録:
投稿 (Atom)