2011年11月27日日曜日
科学ニュース(20111121)
新聞社の科学ニュースから
氷ノ山:21日朝に初冠雪 85年以降で最も遅く(毎日新聞気象・地震ニュース)
ファイル:温室効果ガス濃度が過去最高(毎日新聞サイエンスニュース)
地震:広島県北部で震度5弱(毎日新聞気象・地震ニュース)
「お風呂につかりたい」 古川さん地球に帰還(朝日新聞サイエンスニュース)
東日本巨大地震600年周期…千年に一度見直し(読売新聞科学ニュース)
M9級地震「30年以内に30%」 三陸から房総沖(朝日新聞サイエンスニュース)
宇宙竜巻:実はガスの跡 京大教授ら解明(毎日新聞サイエンスニュース)
地震:北海道浦河町で震度5弱=午後7時25分(毎日新聞気象・地震ニュース)
人類、4万年前から釣り? 東ティモールで釣り針発見(朝日新聞サイエンスニュース)
理科年表:創刊以来、初の解説付きに…12年版26日発売((毎日新聞サイエンスニュース)
2011年11月20日日曜日
科学ニュース(20111114)
新聞社の科学ニュースから
中国・四国でもセシウム沈着…名古屋大推計(読売新聞科学ニュース)
立山に氷河か、国内で初めて確認の可能性(読売新聞科学ニュース)
防災担当教員、全校に…てんでんこ避難教える(読売新聞社会ニュース)
天気:札幌で初雪…戦後では最も遅く(毎日新聞気象・地震ニュース)
部活リケジョ、「化学」大発見、米誌に掲載へ(読売新聞科学ニュース)
木星:衛星のエウロパに巨大な湖か 生命の可能性高まる(毎日新聞サイエンスニュース)
突風:民家100メートル飛ばされ3人死亡…徳之島(毎日新聞気象・地震ニュース)
東日本大震災:M7以上の余震発生確率15%…気象庁(毎日新聞気象・地震ニュース)
3連動地震対策:GPS波浪計を増設へ…政府答弁書(毎日新聞気象・地震ニュース)
異常高温:温暖化進み今世紀末「2年に1回」…国連報告書(毎日新聞サイエンスニュース)
山中教授らの人気講義、京大が海外配信開始(読売新聞科学ニュース)
2011年11月13日日曜日
科学ニュース(20111107)
新聞社の科学ニュースから
東日本大震災:津波到達点、桜で後世に--岩手・陸前高田(毎日新聞気象・地震ニュース)
イトカワ級の小惑星、地球に接近 NASA「衝突ない」(朝日新聞サイエンスニュース)
イトカワ並み小惑星、地球に接近…無事通過(読売新聞科学ニュース)
惑星隠し持つ?恒星の「腕」 すばる望遠鏡が観測(朝日新聞サイエンスニュース)
近距離で未確認のニュートリノ振動、兆候発見(読売新聞科学ニュース)
地球の内部:地下4000キロで変化 東工大チーム確認(毎日新聞サイエンスニュース)
生物865種「絶滅」…レッドリスト11年版(読売新聞科学ニュース)
2011年11月11日金曜日
2011年11月10日木曜日
科学ニュース(20111031)
新聞社の科学ニュースから
スロースリップ:房総沖でプレート滑り、群発地震誘発も(毎日新聞サイエンスニュース)
大雨:奄美大島で土砂崩れ 短時間に猛烈な雨(毎日新聞気象・地震ニュース)
南極オゾンホール、今年は平均値 30年前の8倍水準(朝日新聞サイエンスニュース)
大震災の衝撃波、宇宙の入り口に届いた 京大など観測(朝日新聞サイエンスニュース)
国産最大ロケット、内部まで見られます…名古屋(読売新聞科学ニュース)
南極氷河に29キロの亀裂 巨大氷山誕生の兆しか(朝日新聞サイエンスニュース)
世界の二酸化炭素排出量、急上昇…2010年(読売新聞科学ニュース)
2011年11月7日月曜日
科学ニュース(20111024)
新聞社の科学ニュースから
トルコ地震:1200キロ断層の東で 76年にもM7.3(毎日新聞気象・地震ニュース)
ドイツの衛星、大気圏突入 破片は地上到達せず?(朝日新聞サイエンスニュース)
中高生南極北極科学コンテスト:実験公募最高賞に「極低温下の虹」(毎日新聞サイエンスニュース)
地震学:防災にどう貢献 学会シンポで議論拡散「前提見直せ」「投資と成果検証を」(毎日新聞サイエンスニュース)
冷え込み:近畿で木枯らし1号 大山では初冠雪(毎日新聞気象・地震ニュース)
2011年11月6日日曜日
科学ニュース(20111017)
新聞社の科学ニュースから
地球温暖化:動植物小型化 数度上昇で半分以下も 食料供給に懸念(毎日新聞サイエンスニュース)
モササウルス、脚の化石発見 和歌山、白亜紀の地層から(朝日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:日本の「原点」ずれた(毎日新聞気象・地震ニュース)
桜島:昭和火口、堆積物で底浅く 火砕流警戒(毎日新聞気象・地震ニュース)
気象庁:三陸沖に海底津波計3台設置へ(毎日新聞サイエンスニュース)
世界最大級、7.5ミリの人工真球ダイヤ 愛媛大が加工(朝日新聞サイエンスニュース)
キログラムの基準「原器」廃止へ 長さに続き(朝日新聞サイエンスニュース)
伊豆沖にテーブルサンゴの群集 水温上昇で急増(朝日新聞サイエンスニュース)
134億年前…宇宙最初の星の光、世界初観測(読売新聞科学ニュース)
科学ニュース(20111010)
新聞社の科学ニュースから
巨大地震:東北沖440年間隔でM9級…東大地震研が推計(毎日新聞サイエンスニュース)
南地震:大阪で震度3=9日午後4時18分(毎日新聞気象・地震ニュース)
震災の原因は沈んだ海山? 引っかかってエネルギー蓄積(朝日新聞サイエンスニュース)
ユーチューブ:国際宇宙ステーションで実施する科学実験を募集 14~18歳対象(毎日新聞サイエンスニュース)
紀伊半島豪雨:土砂崩壊は戦後最悪 1億立方メートル超(毎日新聞気象・地震ニュース)
地球の酸素:23億年前に供給 爆発的な光合成で(毎日新聞サイエンスニュース)
3百年前の宝永地震はM9級だった?産総研分析(読売新聞科学ニュース)
東海地震:糸魚川断層帯地震と連動も 石橋名誉教授指摘(毎日新聞サイエンスニュース)
日本地震学会:「反省」シンポ 地震学者に限界 3割「役に立ってない」(毎日新聞気象・地震ニュース)
世界最大の小惑星データベース、宇宙機構が公開(読売新聞科学ニュース)
登録:
投稿 (Atom)