2011年2月27日日曜日
科学ニュース(20110227)
新聞社の科学ニュースから
NZ地震、川沿いに被害集中…泥や砂の軟弱地盤(読売新聞科学ニュース)
NZ地震、揺れの速度「阪神」に匹敵…毎秒1m(読売新聞科学ニュース)
新燃岳、噴出口が2か所…頂上のレーダー画像(読売新聞科学ニュース)
気温上昇:2度目標なら化石燃料排出ゼロに 海洋研予測(毎日新聞サイエンスニュース)
NZ地震:震度6強に相当…940ガル「阪神」並みの揺れ(毎日新聞サイエンスニュース)
太陽系に未発見の巨大惑星か 米大チーム、専門誌に論文(朝日新聞サイエンスニュース)
長周期地震動:専用「震度」導入検討 気象庁(毎日新聞サイエンスニュース)
宇宙帰りのサクラ異変…なぜか発芽・急成長(読売新聞科学ニュース)
「世界の屋根」チベット・青蔵高原の氷河大幅減(読売新聞環境ニュース)
蔵王:40年後、樹氷消滅!温暖化で下限上昇 山形大教授(毎日新聞サイエンスニュース)
2011年2月20日日曜日
科学ニュース(20110220)
新聞社の科学ニュースから
新燃岳噴火:マグマだまりに膨張兆候 東京大地震研が解析(毎日新聞気象・地震ニュース)
中央構造線断層帯:近畿部分は「二つの区間」 地震調査委(毎日新聞気象・地震ニュース)
爆発噴火の前に周辺の重力減少 新燃岳、予測応用に期待(朝日新聞サイエンスニュース)
すばる望遠鏡:初観測 惑星誕生でガスの円盤変化(毎日新聞サイエンスニュース)
越境大気汚染:西日本でかすみ 急増の微粒子、中国から(毎日新聞サイエンスニュース)
若田さん、日本人初のISS司令官 2度目の長期滞在へ(朝日新聞サイエンスニュース)
太陽フレア:4年ぶり観測 通信障害も(毎日新聞サイエンスニュース)
新燃岳噴火:土石流の危険高まる 火山灰が雨で板状に(毎日新聞ニュース)
新鉱物は「千葉石」…内部にメタンなど含有(読売新聞科学ニュース)
彗星パチリ5年ぶり 米探査機、地形の変化とらえる(朝日新聞サイエンスニュース)
雪:西日本各地も直撃 鉄道に遅れ、道路は通行止め(毎日新聞気象・地震ニュース)
2011年2月13日日曜日
科学ニュース(20110213)
新聞社の科学ニュースから
科学技術悪用:国内500件超 過去80年、サリン事件など 倫理教育に活用へ(毎日新聞サイエンスニュース)
阪大が米核兵器研究所で共同研究へ 超新星爆発を再現(朝日新聞サイエンスニュース)
CO2:北半球から南に大量流入 気象研など初めて確認(毎日新聞サイエンスニュース)
若手・女性研究者支援:助成486億円 配分先を決定(毎日新聞サイエンスニュース)
寒波:北欧バレンツ海の高気圧が影響? 冬将軍の予測も(毎日新聞サイエンスニュース)
鳥の翼「3本指」恐竜と同じ…東北大教授ら解明(読売新聞科学ニュース)
福岡もやの原因、中国の大気汚染物質の可能性(読売新聞環境ニュース)
北極:生物の減少目立つ 温暖化影響と国際チーム(毎日新聞サイエンスニュース)
新燃岳噴火:灰除去で13人けが 宮崎・都城(毎日新聞気象・地震ニュース)
自然災害:昨年は史上2位 発生950件、9割が異常気象(毎日新聞サイエンスニュース)
新燃岳噴火:避難勧告、割れた判断 気象庁「必要なし」 自治体「安全第一」(毎日新聞気象・地震ニュース)
2011年2月6日日曜日
科学ニュース(20110206)
新聞社の科学ニュースから
新燃岳の噴煙くっきり NASAの地球観測衛星撮影(朝日新聞サイエンスニュース)
新燃岳の空振、関東まで伝わっていた(読売新聞科学ニュース)
新燃岳:「1、2週間、爆発的噴火繰り返す」予知連が見解(毎日新聞サイエンスニュース)
惑星:太陽系外68個は地球サイズ 水が存在する可能性も(毎日新聞サイエンスニュース)
大雪:災害派遣要請で陸自が除雪作業--新潟・魚沼(毎日新聞気象・地震ニュース)
天候まとめ:1月、日本海側中心に最多積雪量(毎日新聞気象・地震ニュース)
基礎科学:投資、国の発展に不可欠 研究の多様性保つ資金配分を(毎日新聞サイエンスニュース)
日本海側大雪、1380人特急で一夜 150台立ち往生(朝日新聞ニュース)
膨れる溶岩ドーム、高まる火砕流の危険 新燃岳(朝日新聞ニュース)
新燃岳噴火:溶岩ドーム成長直径500m 圧力高まる恐れ(毎日新聞サイエンスニュース)
あれれ、富士山二つ 関東で二重富士現象(朝日新聞環境ニュース)
新燃岳、噴火長期継続の可能性…噴出物まだ半分(読売新聞科学ニュース)
東北大、ロボット国際研究拠点を設置(読売新聞ニュース)
高知高専・寺田教授が発明賞…GPS津波計開発(読売新聞ニュース)
登録:
投稿 (Atom)