2010年5月29日土曜日
科学ニュース(20100529)
新聞社の科学ニュースから
北極圏のすす:主因はロシアの森林火災 東大教授ら解明(毎日新聞サイエンスニュース)
大阪湾は蜃気楼の南限?本格調査へ(読売新聞科学ニュース)
「あかつき」と相乗りの小型衛星3基、行方不明(朝日新聞サイエンスニュース)
地震退避行動:「火の始末」も見直し 文科省作業部会(毎日新聞サイエンスニュース)
安心・安全ナビ:気象庁が明日発生予測を始める竜巻と雷の「ナウキャスト」とは。(毎日新聞気象・地震ニュース)
2020年、月に日本基地…探査戦略まとまる(読売新聞科学ニュース)
大雨:午後、峠越す 西日本各地で土砂崩れ(毎日新聞気象・地震ニュース)
貞観地震:震源域「宮城県沖」より広く…9世紀(毎日新聞気象・地震ニュース)
金星探査機:あかつきが地球撮影 25万キロから鮮明画像(毎日新聞サイエンスニュース)
2010年5月23日日曜日
科学ニュース(20100523)
新聞社の科学ニュースから
環境保護:子どもの意識低く--エアバス社の調査(毎日新聞サイエンスニュース)
気象庁:市区町村単位の気象警報 細かすぎて速報見送り(毎日新聞気象・地震ニュース)
黄砂対策、年内にも会議…日中韓環境相会合(読売新聞環境ニュース)
探査機「あかつき」、金星軌道に H2A打ち上げ成功(朝日新聞サイエンスニュース)
関東から四国、大地震リスク上昇 地震動予測地図が更新(朝日新聞サイエンスニュース)
地震調査委:宮古島断層帯評価 M7.2以上、確率出ず(毎日新聞気象・地震ニュース)
代替フロン:中国から大量排出 研究チーム分析(毎日新聞サイエンスニュース)
携帯使用と脳腫瘍発症…WHO調査結果発表(読売新聞科学ニュース)
黒い天体、実は宇宙の「穴」だった 欧州宇宙機関が観測(朝日新聞サイエンスニュース)
小惑星探査機:「はやぶさ」地球撮影 6月帰還、故郷目前(毎日新聞サイエンスニュース)
ミニミニ野鳥図鑑:日本野鳥の会が無料配布(毎日新聞サイエンスニュース)
海の生態系保全、漁業規制につながる決議案(読売新聞環境ニュース)
板垣さん、60個目の超新星発見…国内記録更新(読売新聞科学ニュース)
頼むぞ「あかつき」 打ち上げ前の激励?天文ショー(朝日新聞サイエンスニュース)
手製コンピューター、宇宙でコンペ 18日作品打ち上げ(朝日新聞サイエンスニュース)
2010年5月16日日曜日
科学ニュース(20100516)
新聞社の科学ニュースから
津波ハザードマップ:沿岸自治体の半数、未策定 財政難で、北海道・奥尻町も(毎日新聞気象・地震ニュース)
突風:体育祭で10人重軽傷 テントの支柱当たり 滋賀(毎日新聞ニュース)
金星の謎に挑む「あかつき」18日打ち上げ(読売新聞科学ニュース)
始祖鳥:飛べなかった…翼で体重支えきれず 英チーム結論(毎日新聞サイエンスニュース)
桜島爆発早くも500回…年間最多更新の可能性(読売新聞科学ニュース)
CO2濃度:過去最高 国内3地点(毎日新聞サイエンスニュース)
エルニーニョ、秋にはラニーニャに交代?(読売新聞科学ニュース)
ハーシェル宇宙望遠鏡:巨星の誕生撮った…画像を公開(毎日新聞サイエンスニュース)
板垣さん、59個目の超新星発見…国内最多更新(読売新聞科学ニュース)
宇宙:96億光年離れた銀河団発見 東大や京大のチーム(毎日新聞サイエンスニュース)
深層流:海の循環「エンジン」一端 南極沖に(毎日新聞サイエンスニュース)
金星探査機:金星探る日本初の探査機「あかつき」 宇宙ヨット「イカロス」飛行も実証(毎日新聞サイエンスニュース)
国連報告書:脊椎動物、70年から3割減少 熱帯では6割(毎日新聞サイエンスニュース)
IPCC:国連報告書、ミス多発 信頼回復が急務 背景に温暖化研究の南北格差も(毎日新聞サイエンスニュース)
静止衛星なのに静止できず漂流 他の通信妨害の恐れ(朝日新聞科学ニュース)
地球から約96億光年先、最も遠い銀河団発見(読売新聞科学ニュース)
2010年5月9日日曜日
科学ニュース(20100509)
新聞社の科学ニュースから
タンポポ:西日本で広域調査 一般参加を呼び掛け(毎日新聞サイエンスニュース)
絶滅したネアンデルタール人、現生人類と交雑(読売新聞科学ニュース)
日照時間:9地点で観測史上最少--4月(毎日新聞気象・地震ニュース)
梅雨入り:沖縄と奄美地方で(毎日新聞気象・地震ニュース)
学ぼう:火山泥流の防災出前授業 手作り模型で迫力の実演(毎日新聞気象・地震ニュース)
SHIRASE:一般公開始まる 南極観測船から環境のシンボルへ(毎日新聞サイエンスニュース)
生物多様性、保全に「失敗」…16の指標悪化(読売新聞環境ニュース)
事業仕分け:異議唱える共同声明 自然科学系の26学会(毎日新聞サイエンスニュース)
光化学スモッグ予測、ほぼ全国で 発生広域化に対応(朝日新聞サイエンスニュース)
登録:
投稿 (Atom)