2012年3月11日日曜日
科学ニュース(20120311)
新聞社の科学ニュースから
日本海異変、熱帯・亜熱帯性の魚類が倍以上に(読売新聞環境ニュース)
東日本大震災:岩手県沿岸の砂浜で非海浜性の雑草が増加(毎日新聞サイエンスニュース)
小惑星「東北」3月11日に太陽・地球と一直線(読売新聞科学ニュース)
縄文時代にも大規模な彗星衝突か 米などの研究チーム(朝日新聞サイエンスニュース)
ウェザーニューズ:レーダーで津波観測(毎日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:高台移転15校 現地再建38校 毎日調査(毎日新聞気象・地震ニュース)
ヒッグス粒子存在の可能性高まる 米研究所も手掛かり(朝日新聞サイエンスニュース)
JAXA法改正:平和利用目的削除で反対署名を開始(毎日新聞サイエンスニュース)
温暖化対策:アジア太平洋地域の会議 4月に日本で開催(毎日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:津波記念碑の4割が被災 宮城の三陸沿岸(毎日新聞気象・地震ニュース)
防災検討会議:次の大震災 強い危機感を表明する中間報告(毎日新聞気象・地震ニュース)
ミクロラプトル:輝く羽毛の恐竜…1億年前、四つの翼持つ(毎日新聞サイエンスニュース)
太陽嵐:地球に接近 通信や飛行機などに悪影響の恐れも(毎日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:余震7220回 有感地震全国で1万回超す(毎日新聞気象・地震ニュース)
ニュートリノ全体像が判明、宇宙誕生の謎に迫る(読売新聞科学ニュース)
闇夜に太陽からの贈り物 世界各地でオーロラ観測(朝日新聞サイエンスニュース)