2012年2月20日月曜日
科学ニュース(20120220)
新聞社の科学ニュースから
海中の水温、長期にわたり上昇…地球温暖化で(読売新聞環境ニュース)
メタンハイドレート:愛知県沖海底で掘削作業開始へ(毎日新聞サイエンスニュース)
琵琶湖:湖底の噴き出し増加 「地殻のひずみ」関連か(毎日新聞気象・地震ニュース)
小型ロケット「ベガ」打ち上げ成功 欧州宇宙機関(朝日新聞サイエンスニュース)
長周期地震動:東日本大震災時の都内のビル状況調査(毎日新聞気象・地震ニュース)
海水温:世界の主要5暖流で急上昇 国際チーム解析(毎日新聞サイエンスニュース)
大震災後の誘発地震、15分で100回(読売新聞科学ニュース)
世界無線通信会議:津波観測に周波数分配 精度大幅向上へ(毎日新聞気象・地震ニュース)
津波:「共振現象」発生か…釜石湾など高さ2~3倍(毎日新聞サイエンスニュース)
2012年2月13日月曜日
科学ニュース(20120213)
新聞社の科学ニュースから
南極の氷の下4キロに眠る湖、ロシアが掘削して到達(朝日新聞サイエンスニュース)
マリアナ海溝に貝の大集団…生命誕生の謎に迫る(読売新聞科学ニュース)
東大:宇宙研究で超名門の仲間入り 米カブリ財団が寄付(毎日新聞サイエンスニュース)
火星は水の星だった 30億年以上前の大洋の地図発表(朝日新聞サイエンスニュース)
2012年2月11日土曜日
科学ニュース(20120206)
新聞社の科学ニュースから
車に頼らない街づくり…都市コンパクト化へ法案有人(読売新聞環境ニュース)
電子地形図:送電線消える 電力10社、情報拒否 「テロ対策」、登山不便に(毎日新聞サイエンスニュース)
長周期の揺れ大丈夫?超高層ビル診断技術開発へ(読売新聞科学ニュース)
東日本大震災:太平洋プレート、内部で力の向き変化 大地震発生しやすく--海洋機構観測(毎日新聞サイエンスニュース)
太平洋プレート:内部で力の向き変化 大地震発生しやすく(毎日新聞気象・地震ニュース)
大雪:全国5地点で記録更新(毎日新聞気象・地震ニュース)
津波警報:予想高を数字使わず表現 「巨大」「高い」など(毎日新聞気象・地震ニュース)
自然現象:4年ぶり御神渡りを確認…長野・諏訪湖(毎日新聞サイエンスニュース)
南極:巨大氷山の誕生キャッチ…衛星から日本開発の機器で(毎日新聞サイエンスニュース)
イタリア:26年ぶりに本格的な雪…ローマ(毎日新聞気象・地震ニュース)
2012年2月8日水曜日
科学ニュース(20120130)
新聞社の科学ニュースから
例年より氷雪多く南極観測船18年ぶり接岸断念(読売新聞科学ニュース)
秋分の日:今年は116年ぶりに9月22日 閏年で地球公転と暦のずれ補正(毎日新聞サイエンスニュース)
新燃岳、本格噴火から1年…依然警戒の必要(読売新聞科学ニュース)
始祖鳥:翼に黒色の羽根(毎日新聞サイエンスニュース)
慶長三陸津波:1611年発生、北海道沖M9が原因 平川・北大特任教授が新説発表(毎日新聞サイエンスニュース)
オーロラ:ノルウェー北部では大規模な現象観測(毎日新聞サイエンスニュース)
南極大陸を自然保護区に…国連事務総長が構想(読売新聞環境ニュース)
過去の大津波の原因? 和歌山・潮岬沖に巨大な断層(朝日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:茨城県沖、ひずみエネルギー蓄積の可能性(毎日新聞サイエンスニュース)
愛称は「かぐら」に 岐阜・神岡の大型重力波望遠鏡(朝日新聞サイエンスニュース)
登録:
投稿 (Atom)