2011年4月24日日曜日
科学ニュース(20110424)
新聞社の科学ニュースから
東日本大震災:津波、史上最大…「明治三陸」超える(毎日新聞サイエンスニュース)
ハの字型堤防、津波の集中招く 岩手・大槌、東大調査(朝日新聞サイエンスニュース)
陸域観測技術衛星:「だいち」観測不能 電力停止で(毎日新聞サイエンスニュース)
首都圏地盤に力、南関東のM7級誘発も…東大研(読売新聞科学ニュース)
花粉の飛散、5月中旬までに終息…環境省(読売新聞科学ニュース)
強め観測・鉾田の震度計を停止に…地面柔らかで(読売新聞科学ニュース)
福井で新種の恐竜発見 イグアノドンの仲間のあごの化石(朝日新聞サイエンスニュース)
ハッブル望遠鏡:バラのように広がる銀河 画像公開(毎日新聞ニュース)
東日本大震災:津波複合で巨大化 東大地震研(毎日新聞サイエンスニュース)
先日のM7余震、予想外の井戸沢断層が原因(読売新聞科学ニュース)
3・11津波、貞観地震しのぐ…浸水域も高さも(読売新聞科学ニュース)
2011年4月20日水曜日
科学ニュース(20110415)
新聞社の科学ニュースから
大震災の津波、宮古で38・9m…明治三陸上回る(読売新聞科学ニュース)
震源域東側でM8級、早ければ1か月内…専門家(読売新聞科学ニュース)
東日本大震災:年間被ばく量、子どもは10ミリシーベルトまで 安全委が目安(毎日新聞気象・地震ニュース)
東日本大震災:死亡・不明児童7割、宮城・石巻市立大川小 逃げ場探し間に合わず(毎日新聞気象・地震ニュース)
「あかつき」太陽接近で過熱、制御不能の恐れ(読売新聞科学ニュース)
震源の南、M5以上多発「地盤への力が変化」(読売新聞科学ニュース)
東日本大震災:派生断層が津波増幅か…境界面と同時ずれ(毎日新聞サイエンスニュース)
2011年4月11日月曜日
科学ニュース(20110409)
新聞社の科学ニュースから
専門家、M7級余震続く可能性指摘 注意呼びかけ(朝日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:余震M5以上400回 年平均の3倍超(毎日新聞気象・地震ニュース)
震源近くの海底、24m東側に動く…海保が計測(読売新聞科学ニュース)
北極圏のオゾン層「過去最大の破壊」 全量の40%超(朝日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:内陸部にも深い爪痕 斜面崩落や地滑りも(毎日新聞気象・地震ニュース)
指示されて…気象庁、ようやく拡散予測を公開(読売新聞科学ニュース)
汚染水拡散「最初は南北沿岸」…仏が予測(読売新聞科学ニュース)
東日本大震災:暮らしどうなる?/16 放射線リスク、現状は低く(毎日新聞気象・地震ニュース)
東日本大震災:「ひょっこりひょうたん島」も被災(毎日新聞気象・地震ニュース)
海中深くでも放射性物質を検出(読売新聞科学ニュース)
津波、37・9mまで駆け上がる…国内最大級(読売新聞科学ニュース)
海底10m削られ、76cm地盤沈下…気仙沼(読売新聞科学ニュース)
福島第1原発:放射性物質への対応策 Q&A(毎日新聞気象・地震ニュース)
2011年4月3日日曜日
科学ニュース(20110402)
新聞社の科学ニュースから
東日本大震災:大きな揺れを4回繰り返す 東北大が解析(毎日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:津波の犠牲なぜ? 続く震動、ハードを過信(毎日新聞気象・地震ニュース)
東日本大震災:大気中の放射線量、通常に近づく(毎日新聞サイエンスニュース)
海底地盤が5m隆起、津波を巨大化か(読売新聞科学ニュース)
飯舘村の高放射線、爆発の放出物質が風雨で降下(読売新聞科学ニュース)
長爪恐竜テリジノサウルス類の化石、兵庫で発見(読売新聞科学ニュース)
こうのとり2号機、68日の任務終了 大気圏に突入(朝日サイエンスニュース)
大津波は6時間で7回、高さ最大13mに(読売新聞科学ニュース)
ソメイヨシノ:東京で開花…平年並み、昨年より6日遅く(毎日新聞気象・地震ニュース)
放射性物質放出、チェルノブイリ1~2割の試算(読売新聞科学ニュース)
桜の標本木、進む代替わり 老齢化で後進育成急ピッチ(朝日新聞環境ニュース)
登録:
投稿 (Atom)