2010年10月31日日曜日
科学ニュース(20101031)
新聞社の科学ニュースから
COP10「名古屋議定書」に合意(読売新聞環境ニュース)
太陽規模の恒星、4分の1に地球大の惑星 日米チーム(朝日新聞サイエンスニュース)
冬型気圧配置:近畿で木枯らし1号 東京都心は13.8度(毎日新聞気象・地震ニュース)
インドネシア:ムラピ山が噴火 灰浴び新生児死亡(毎日新聞気象・地震ニュース)
スマトラ沖地震:津波で108人死亡 502人不明(毎日新聞気象・地震ニュース)
文系も数学必修、社会に必要やさかい…大阪府大(読売新聞科学ニュース)
はやぶさ:持ち帰った微粒子860個に JAXA(毎日新聞サイエンスニュース)
慶長地震:現在想定と別タイプ 400年前津波で死者多数(毎日新聞サイエンスニュース)
毎秒30万キロ!ブラックホールのガス噴出再現(読売新聞科学ニュース)
2010年10月24日日曜日
科学ニュース(20101024)
新聞社の科学ニュースから
銀・水銀・アンモニア…月の土は元素の宝箱(読売新聞科学ニュース)
観測史上で最遠、131億光年離れた銀河を発見(読売新聞科学ニュース)
富士川河口断層帯:東海地震と連動の可能性 地震調査委(毎日新聞気象・地震ニュース)
大雨:奄美で2人死亡1人不明 がけ崩れ、冠水被害相次ぐ(毎日新聞気象・地震ニュース)
ハートレイ彗星、最接近へ…最大の輝きにく(読売新聞科学ニュース)
突風:けが人3人、建物被害は65棟に 新潟県胎内(毎日新聞気象・地震ニュース)
北ア立山連峰に国内初の氷河? 画期的発見へGPS探査(朝日新聞サイエンスニュース)
世界の脊椎動物、生息指数30%悪化 WWF報告(朝日新聞サイエンスニュース)
富士山南側の永久凍土が消滅…温暖化で(読売新聞環境ニュース)
小中学生の自然離れくっきり 虫捕り・遊泳の体験激減(朝日新聞ニュース)
桜島で入山規制、活発化で警戒レベル上げ(読売科学ニュース)
備える:近年の災害の教訓/11止 怖い雷被害、予報注意し避難(毎日新聞気象・地震ニュース)
自然観察:コツと楽しみ 図鑑を持って野山へ行こう(毎日新聞サイエンスニュース)
生物多様性保全:最大の敵は温暖化--英生態学会前会長(毎日新聞サイエンスニュース)
2010年10月10日日曜日
科学ニュース(20101010)
新聞社の科学ニュースから
はやぶさ:微粒子の多く「岩石質」…電子顕微鏡写真を公表(毎日新聞サイエンスニュース)
特集:ノーベル化学賞・受賞者に聞く 鈴木章さん/根岸英一さん(毎日新聞サイエンスニュース)
今後のノーベル賞困難に? 基礎研究予算削減に警鐘(朝日新聞サイエンスニュース)
宇宙の暗黒物質解明へ、新検出器「XMASS」(朝日新聞サイエンスニュース)
生物多様性戦略、策定8道県のみ…目標ほど遠く(読売新聞環境ニュース)
富士山火砕流、17km南まで到達していた!(読売新聞科学ニュース)
鈴木さん受賞の背景、北大の海外PR作戦も(読売新聞科学ニュース)
電力会社初の太陽光発電所、運転スタート(読売新聞科学ニュース)
福岡・西山断層帯:海底に30キロ 想定上回る地震の危険(毎日新聞サイエンスニュース)
世界ジオパークに山陰海岸認定、国内4か所目(読売新聞科学ニュース)
最高気温:京都・京田辺39.9度、幻の記録に 観測装置につる草--気象庁(毎日新聞気象・地震ニュース)
2010年10月3日日曜日
科学ニュース(20101002)
新聞社の科学ニュースから
「モンスター銀河」200個発見…東大など(読売新聞科学ニュース)
大阪湾は意外な生物の宝庫、絶滅危惧種48種も(読売新聞環境ニュース)
天候まとめ:9月、最も厳しい残暑(毎日新聞気象・地震ニュース)
中国、月探査衛星「嫦娥2号」打ち上げ(読売新聞科学ニュース)
地球に最も似た惑星 生命存在の可能性も 米研究チーム(朝日新聞サイエンスニュース)
備える:近年の災害の教訓/9 地域竜巻予報、ネットで確認を(毎日新聞気象・地震ニュース)
植物、5分の1が絶滅危惧種 英王立植物園など報告書(朝日新聞サイエンスニュース)
木星の縞模様1本消えた 21年ぶり異変、復活はいつ?(朝日新聞サイエンスニュース)
地下水:世界での消失、40年で2.2倍 毎年、琵琶湖10個分 新興国で顕著(毎日新聞サイエンスニュース)
高校対抗「科学の甲子園」創設へ…理科離れ対策(読売新聞科学ニュース)
高校生が競う国際地学五輪、日本は金1・銀3(読売新聞科学ニュース)
電気で動くエコ漁船、燃費はガソリンの2割(読売新聞環境ニュース)
税関でストップ、生きた動植物9520点(読売新聞環境ニュース)
登録:
投稿 (Atom)