2010年8月29日日曜日
科学ニュース(20100829)
新聞社の科学ニュースから
科学研究費基金化方針、繰り越し自由に(読売新聞科学ニュース)
宇宙戦略本部:ISS参加続行 「はやぶさ2」推進(毎日新聞サイエンスニュース)
COP10:生物多様性国際ユース会議 閉幕(毎日新聞サイエンスニュース)
猛暑日:大阪で連続13日 過去最長記録を更新(毎日新聞気象・地震ニュース)
37億年前の砂粒:富山・黒部峡谷で発見 国内最古、日本列島創世の解明も(毎日新聞サイエンスニュース)
学術会議:政府に勧告「基礎研究、再認識を」(毎日新聞サイエンスニュース)
猛暑:余波 免疫落ち病気に弱くなる? 来春、花粉の量5倍に(毎日新聞気象・地震ニュース)
パキスタン:大雨洪水被害1カ月 地雷流出、新たな恐怖 武装勢力埋設、河川へ大量に(毎日新聞気象・地震ニュース)
海洋発電所を2012年度に建設…波力など利用(読売新聞環境ニュース)
糸川博士の遺産、大阪に眠る はやぶさ到達の小惑星に名(朝日新聞サイエンスニュース)
2010年8月22日日曜日
科学ニュース(20100822)
新聞社の科学ニュースから
木星、謎の光とらえていた 熊本のアマ天文家「驚いた」(朝日新聞サイエンスニュース)
国際情報五輪、日本は金・銀メダル2個ずつ(読売新聞科学ニュース)
緊急地震速報:受信トラブル20件 端末不備など、地下鉄停止も ガイドライン策定へ(毎日新聞気象・地震ニュース)
月は縮んだ!半径100mも…米チーム分析(読売新聞科学ニュース)
猛暑:7月、熱波の証し 家庭電力需要最高/百貨店に特需(毎日新聞気象・地震ニュース)
民主党:「平賀源内研究所」構想 国がタイムマシン助成?(毎日新聞ニュース)
CO2:陸の植物、吸収減少 IPCC予測より早く--米大学分析(毎日新聞科学ニュース)
茨城にカンブリア紀の地層…日本最古、5億年前(読売新聞科学ニュース)
オリオン星雲:恒星はぐくむ「さざ波」ガス雲初観測--スペイン・オランダ研究チーム(毎日新聞サイエンスニュース)
エアコン:省エネ効果、過大表示 「目安電気代」使用時間の6倍で算定(毎日新聞サイエンスニュース)
2010年8月15日日曜日
科学ニュース(20100815)
新聞社の科学ニュースから
南極上空:波打つ巨大な緑のカーテン オーロラを撮影(毎日新聞サイエンスニュース)
パソコン50万台の能力結集、中性子星発見(読売新聞科学ニュース)
JAXA:衛星写真を公開 中国の大規模土石流被害の現場(毎日新聞サイエンスニュース)
「ペルセウス座流星群」出現ピーク(読売新聞科学ニュース)
アマチュア天文家、新種の天体発見 プロと連名で発表へ(朝日新聞サイエンスニュース)
深層崩壊:過去122件発生 初の全国マップ作製 国交省(毎日新聞気象・地震ニュース)
気象庁:北半球中緯度の高温原因、二つの偏西風蛇行--分析結果を発表(毎日新聞気象・地震ニュース)
339万年前、猿人は石器を使っていた?刃物痕の骨発見(朝日新聞サイエンスニュース)
「タイタニック事故」懸念も…巨大氷山、南下中(読売新聞環境ニュース)
黄砂の日ご用心、児童ぜんそく黄信号(読売新聞科学ニュース)
北極海:海氷面積、史上2番目の小ささ(毎日新聞サイエンスニュース)
サニーエンジェルス:気象予報士が科学教室 理科離れ防止、まずママから(毎日新聞サイエンスニュース)
理系白書’10:外国人研究者に手厚い支援制度 ドイツ、ポスドク30歳で研究室主宰(毎日新聞サイエンスニュース)
月:「大量の水ない」 米大チーム、岩石分析(毎日新聞サイエンスニュース)
台風9号:兵庫・佐用町の豪雨被害 遺族が町を提訴(毎日新聞気象・地震ニュース)
ラニーニャ現象:約2年ぶり発生(毎日新聞気象・地震ニュース)
パキスタン:大雨洪水被害 史上最悪、死者2000人超 政情不安に拍車(毎日新聞気象・地震ニュース)
金・火・土の3惑星ランデブー、まだ見られます(読売新聞科学ニュース)
環境教育賞、さいたま市立日進小を活動表彰(読売新聞環境ニュース)
NASA:「触角銀河」写真公開 地球から6200万光年(毎日新聞サイエンスニュース)
猛暑日:179地点で観測 北海道北見で37.1度(毎日新聞気象・地震ニュース)
円周率5兆けた、PCで計算 長野の会社員、3カ月かけ(朝日新聞サイエンスニュース)
新築マンションにEV充電器を…江東区が指導(読売新聞環境ニュース)
役立つ:スマートフォン ゲリラ豪雨の危険も一目で(毎日新聞気象・地震ニュース)
雑記帳:空き店舗で子供向け「実験室」宮城・石巻(毎日新聞サイエンスニュース)
ロシア:7地域に非常事態宣言 森林・泥炭火災拡大(毎日新聞気象・地震ニュース)
海洋生物:日本近海は宝庫 世界23万種の14.6%生息(毎日新聞ニュース)
猛暑:世界各地で「非常事態」 偏西風の蛇行が原因(毎日新聞気象・地震ニュース)
「仕分け」文科省反省…科学へ金の出し方研究します(読売新聞科学ニュース)
7月平均気温:下旬は記録的暑さ 気象庁まとめ(毎日新聞気象・地震ニュース)
米エネルギー法案、温室ガス「17%削減」削除(読売新聞環境ニュース)
植物プランクトン4割減、食物連鎖に影響も(読売新聞環境ニュース)
2010年8月1日日曜日
科学ニュース(20100801)
新聞社の科学ニュースから
NASA:レーザー2.5億回発射 森林の高さ初観測(毎日新聞サイエンスニュース)
巨大噴火:丹沢山地で250万年前 関東平野の一部形成(毎日新聞サイエンスニュース)
300万年前の花粉入り?氷床2537メートルを掘削(朝日新聞サイエンスニュース)
「ハチオウジゾウ」化石、新種に認定 英学会誌に掲載(朝日新聞サイエンスニュース)
水質1位に川辺川など、綾瀬川またワースト(読売新聞環境ニュース)
傷だらけ帰還「はやぶさ」のカプセル初公開(読売新聞科学ニュース)
H2A打ち上げ、年中OK…時期の制限撤廃(読売新聞科学ニュース)
熱中症、室内でも危険…高齢者の台所ご用心(読売新聞科学ニュース)
国際化学オリンピック、日本代表は金2銀2(読売新聞科学ニュース)
コスモス国際賞に米の古生物学者 花粉分析し自然保護(朝日新聞サイエンスニュース)
物理五輪、日本代表4人がメダル…銀1、銅3(読売新聞科学ニュース)
癒やしの光…ドームに「本物」のオーロラ 極地研が公開(朝日新聞サイエンスニュース)
NASA、「最高の火星地図」公開 拡大どこでも自由に(朝日新聞科学ニュース)
多治見市、なぜ日本一暑い? スパコン使って検証へ(朝日新聞サイエンスニュース)
太陽の300倍重い星発見、今100万歳 欧州の天文台(朝日新聞サイエンスニュース)
イカロス:太陽光圧だけで姿勢制御成功(毎日新聞サイエンスニュース)
手作りロケット、夏空へ 宇宙機構、高校で連携講座(朝日新聞サイエンスニュース)
誕生時の質量・太陽の320倍!超巨大恒星発見(読売新聞科学ニュース)
登録:
投稿 (Atom)