2010年6月29日火曜日
科学ニュース(20100627)
新聞社の科学ニュースから
部分月食:今年2回目の観測 西日本と北海道では月出帯食(毎日新聞サイエンスニュース)
猛暑日:今年初は北海道 足寄で37.1度(毎日新聞気象・地震ニュース)
噴火10年の三宅島、緑の回復進まず(読売新聞科学ニュース)
「はやぶさ」カプセルの開封始まる 微量の気体を回収(朝日新聞サイエンスニュース)
日本人科学者、待遇に不満? 満足度調査で最下位に(朝日新聞サイエンスニュース)
国際宇宙ステーション「参加継続を」 文科省部会が提言(朝日新聞サイエンスニュース)
ファイル:「研究者は学校や地域で成果発表を」(毎日新聞サイエンスニュース)
トップレベルの研究拠点に総額564億円(読売新聞科学ニュース)
恐竜の歯が出る?…丹波竜化石発見地で発掘大会(読売新聞科学ニュース)
2010年6月20日日曜日
科学ニュース(20100620)
新聞社の科学ニュースから
韓国:白頭山噴火に備え災害対策 日本に影響も(毎日新聞気象・地震ニュース)
松野太郎氏に「世界気象機関IMO賞」(読売新聞科学ニュース)
第52次南極観測隊員ら57人決定 11月下旬に出発(朝日新聞サイエンスニュース)
「はやぶさ」カプセル、1mm以上の試料は無し(読売新聞科学ニュース)
宇宙ヨット:漆黒の宇宙に輝く「帆」…イカロス撮影に成功(毎日新聞サイエンスニュース)
若手人材を取り巻く厳しい現状に警鐘 科学技術白書(朝日新聞サイエンスニュース)
科学技術白書:基礎研究力に警鐘 「多様性損失」(毎日新聞サイエンスニュース)
2010年6月14日月曜日
科学ニュース(20100613)
新聞社の科学ニュースから
小惑星探査機「はやぶさ」 地球へ帰還(毎日新聞サイエンスニュース)
国研究費3千万円超の研究者、出前授業義務付け(読売新聞科学ニュース)
国際宇宙ステーション:参加、16年以降も継続--文科省部会方針(毎日新聞サイエンスニュース)
温室ガス削減、国連作業部会は進展なく閉幕(読売新聞環境ニュース)
エルニーニョ終息、秋にはラニーニャの可能性(読売新聞科学ニュース)
文科省:「未来予測図」 2031年に宇宙観光、24年にマイカー消える(毎日新聞サイエンスニュース)
温暖化:「海面上昇でもツバル沈まず」 英科学誌に論文(毎日新聞サイエンスニュース)
知る:異常気象 猛暑、大雨…増加傾向、明らか(毎日新聞気象・地震ニュース)
竜脚類の胴椎化石?を発掘へ…丹波竜調査報告(読売新聞科学ニュース)
福井で発掘の草食恐竜、新種だった 国内4例目(朝日新聞サイエンスニュース)
気温を「記憶」季節見極めて開花 遺伝子の働き解明(朝日新聞サイエンスニュース)
イタリア:地震専門家ら7人捜査 予知失敗で検察当局(毎日新聞気象・地震ニュース)
2010年6月6日日曜日
科学ニュース(20100606)
新聞社の科学ニュースから
小惑星探査機はやぶさ、帰還確実 軌道修正に成功(朝日新聞サイエンスニュース)
密閉520日間、火星飛行想定し模擬実験(読売新聞科学ニュース)
日照時間:3~5月、最も少なく(毎日新聞気象・地震ニュース)
野口さん無事帰還 宇宙滞在163日、日本人最長(朝日新聞サイエンスニュース)
首都直下地震:地震の種類で揺れ度合い変化 文科省が中間報告(毎日新聞サイエンスニュース)
企業も「水ビジネス」参入を…環境白書(読売新聞環境ニュース)
長さ1・2mの巨大角恐竜、メキシコで化石発見(読売新聞科学ニュース)
世界のオゾン量、依然少ない状態が継続(読売新聞環境ニュース)
海水温:地球全体、16年で0.1度上昇 大気なら30度上昇の熱量(毎日新聞サイエンスニュース)
ブラックバス駆除に「卵の日干し」作戦(読売新聞環境ニュース)
新型インフル、一斉休校の封じ込め効果裏付け(読売新聞科学ニュース)
登録:
投稿 (Atom)