2012年1月27日金曜日
科学ニュース(20120123)
新聞社の科学ニュースから
有人火星探査:「日本人を火星に」 宇宙担当相が開発ビジョン 技術開発「歩み進める」(毎日新聞サイエンスニュース)
不確定性原理に欠陥…量子物理学の原理崩す成果(読売新聞科学ニュース)
銀河系に惑星1000億個…国際チーム推定(読売新聞科学ニュース)
天気:積雪194センチ…北海道・岩見沢で記録的大雪(毎日新聞気象・地震ニュース)
火星からの隕石、半世紀ぶり モロッコに落下、学会認定(朝日新聞サイエンスニュース)
東日本大震災:「ゆっくり滑り」2度 前震、本震の引き金か--東大確認(毎日新聞サイエンスニュース)
すばる望遠鏡:恒星の周りに「ちりのリング」(毎日新聞サイエンスニュース)
知りたい!:うちの標高教えて! 大津波後、問い合わせ殺到(毎日新聞気象・地震ニュース)
希望新聞:東日本大震災 岩手・釜石の小中学生救った津波防災教育が本に(毎日新聞気象・地震ニュース)
桜:関東以西の開花時期は平年並み 民間気象会社の予想(毎日新聞気象・地震ニュース)
南部陽一郎賞:第1回表彰式で直接手渡し 大阪・豊中(毎日新聞サイエンスニュース)
2012年1月22日日曜日
科学ニュース(20120116)
新聞社の科学ニュースから
地球温暖化の目撃者:/9 開花時期のズレ「桜守」が警鐘 「自然界全体に影響及んでいる」(毎日新聞サイエンスニュース)
消える?「うるう秒」 自転とのズレ、帳尻合わせ40年(朝日新聞サイエンスニュース)
月虹:石垣島天文台が撮影に成功 月の光でアーチ(毎日新聞サイエンスニュース)
化石:1800万年前のサイ 国内最古級、長崎で発見(毎日新聞サイエンスニュース)
宇宙花火、肉眼ではいま一つ 内之浦・ロケット打ち上げ(朝日新聞サイエンスニュース)
太陽が緑色に…「グリーンフラッシュ」撮影成功(読売新聞科学ニュース)
すばる望遠鏡:恒星の周りに「ちりのリング」(毎日新聞サイエンスニュース)
南海地震の長周期地震動、大阪平野で特に大きく(読売新聞科学ニュース)
2012年1月13日金曜日
科学ニュース(20120109)
新聞社の科学ニュースから
彗星、太陽からまさかの「脱出」 NASA、映像公開(朝日新聞サイエンスニュース)
12月の天気:日本海側で記録的大雪地点(毎日新聞気象・地震ニュース)
地震:震度5弱以上、昨年は最多 17年分相当68回(毎日新聞気象・地震ニュース)
リスクと向き合う:3・11を経て 防災部署、22都府県新設 「減災」採用も目立つ--毎日新聞調査(毎日新聞気象・地震ニュース)
総合科学技術会議:一時休止に 国会混乱で人事案未承認((毎日新聞サイエンスニュース)
台風12号:熊野川下流の流量 過去最大・伊勢湾時の2倍(毎日新聞気象・地震ニュース)
2012年1月9日月曜日
科学ニュース(20111231)
新聞社の科学ニュースから
「2011年科学10大発見」…サイエンス誌(読売新聞科学ニュース)
「宇宙花火」南の空に見える? 宇宙機構、27日に実験(朝日新聞サイエンスニュース)
中央防災会議:国の防災基本計画を改定 津波対策を新設(毎日新聞気象・地震ニュース)
南海トラフ:震源域を2倍に拡大 内閣府検討会(毎日新聞サイエンスニュース)
花粉:「今春より少なめ」 飛散開始は5日前後遅く--環境省予測(毎日新聞サイエンスニュース)
世論調査:災害への備え「強化せず」46%、地域差も顕著(毎日新聞気象・地震ニュース)
登録:
投稿 (Atom)