2011年8月9日火曜日
科学ニュース(20110731)
新聞社の科学ニュースから
台風9号:沖縄の暴風域40時間超 雨量も600ミリ以上(毎日新聞気象・地震ニュース)
脱・原子力探査機、木星へNASAが打ち上げ(読売新聞科学ニュース)
火星に水流れているかも? 地表面の画像に筋状の線(朝日新聞サイエンスニュース)
新潟・福島豪雨、上空の低温大気流入が原因(読売新聞科学ニュース)
銀河や星の誕生、アルマ電波望遠鏡が観測開始へ(読売新聞科学ニュース)
雪国名物・消雪パイプで“打ち水”の実験(読売新聞科学ニュース)
小惑星ベスタ:クレーターは「雪だるま」NASA写真公開(毎日新聞サイエンスニュース)
熱中症:7月搬送1万7788人で過去最多…総務省消防庁(毎日新聞サイエンスニュース)
宇宙航空研究開発機構:信濃川流域の冠水、衛星画像を公開(毎日新聞気象・地震ニュース)
オリオン座星雲に酸素分子 星誕生の熱で氷溶け発生か(朝日新聞サイエンスニュース)
尾瀬の高校生ら環境サミット 全国11校参加 群馬(朝日新聞環境ニュース)
新潟・福島豪雨:気象庁が命名(毎日新聞気象・地震ニュース)
2011年8月3日水曜日
科学ニュース(20110724)
新聞社の科学ニュースから
豪雨:新潟で18万人避難 30日朝まで激しい雨続く(毎日新聞気象・地震ニュース)
総合科技会議:原発推進の記述削除 第4期基本計画(毎日新聞サイエンスニュース)
退職教員:精神疾患940人 病気理由の半数--09年度文科省調査(毎日新聞サイエンスニュース)
ツンドラ:蓄積の炭素が火災でCO2に 逆に排出源に(毎日新聞サイエンスニュース)
始祖鳥:鳥ではなく恐竜の一種か 中国科学院など発表(毎日新聞サイエンスニュース)
宇宙飛行士:認定の新人3人が会見 笑顔で抱負語る(毎日新聞サイエンスニュース)
震災避難者の7割近く、津波警報の更新知らず(読売新聞科学ニュース)
米探査機、小惑星の軌道に 「はやぶさ」とは別の星(朝日新聞サイエンスニュース)
国際物理五輪:日本代表の高校生5人、全員メダル(毎日新聞サイエンスニュース)
登録:
投稿 (Atom)