2010年11月23日火曜日
科学ニュース(20101122)
新聞社の科学ニュースから
水車発電:再び脚光 視察4000件 山梨・都留(毎日新聞サイエンスニュース)
ノーベル賞:根岸さん、母校訪問 「基礎を大事に」--神奈川・大和小(毎日新聞サイエンスニュース)
中越地震の余震6年1000回、やっと鎮静化り(読売新聞科学ニュース)
記録的猛暑の2割強、海水温の温暖化が原因(読売新聞環境ニュース)
なんて美しい地球の夜景 ISSから撮った超高感度写真(朝日新聞サイエンスニュース)
全長4メートル!史上最大の肺魚の化石(読売新聞科学ニュース)
金星探査機「あかつき」、周回軌道に投入へ(読売新聞科学ニュース)
日本がスパコン世界一、気象分野で奪回(読売新聞科学ニュース)
はやぶさの微粒子はイトカワ由来 1500個、成分一致(朝日新聞サイエンスニュース)
黄砂:衛星「いぶき」がキャッチ 中国砂漠地帯に積雪なく(毎日新聞サイエンスニュース)
2010年11月14日日曜日
科学ニュース(20101113)
新聞社の科学ニュースから
「ラニーニャ」この冬を寒くする?それとも…(読売新聞科学ニュース)
黄砂:東京でも観測 9~12月では28年ぶり(毎日新聞気象・地震ニュース)
西日本で晩秋の黄砂、11月としては5年ぶり(読売新聞環境ニュース)
地盤:良しあし一目で…ネットに6都市分の調査データ公開(毎日新聞サイエンスニュース)
インドネシア:ムラピ山噴火 死者191人に(毎日新聞気象・地震ニュース)
教諭2人、南極へ 次期観測隊長は山岸久雄教授に(朝日新聞サイエンスニュース)
温暖化レーダー設置へ…「しらせ」が出港(読売新聞科学ニュース)
大気汚染:五島列島で基準超え 中国から越境か(毎日新聞サイエンスニュース)
太陽活動停滞で0.7度寒く 13年以降にミニ氷河期?(朝日新聞サイエンスニュース)
知床100平方メートル運動:33年で完了 自然守った 最後の原野、斜里町が購入(毎日新聞サイエンスニュース)
アリジゴク、おしっこする 千葉の小4が通説覆す発見(朝日新聞サイエンスニュース)
2010年11月7日日曜日
科学ニュース(20101106)
新聞社の科学ニュースから
竜巻予測、的中3.8% 猛暑に寒気、難しい精度向上(朝日新聞ニュース)
室町時代、宮城・茨城に巨大津波か 数百年おきに発生?(朝日新聞サイエンスニュース)
接近中のハートレイ彗星、まるで落花生 NASA撮影(朝日新聞サイエンスニュース)
日本のアマ天文家2人が発見 「池谷・村上彗星」と命名(朝日新聞サイエンスニュース)
千葉大:冷たいPCも可能 ナノサイズの鉄磁石に電圧(毎日新聞サイエンスニュース)
イルカ漁:町と反対団体が初の意見交換 和歌山・太地(毎日新聞サイエンスニュース)
学ぼう:西新井第一小学校(東京都足立区) 消防署と連携、防災意識を向上(毎日新聞気象・地震ニュース)
安心・安全ナビ:携帯電話の緊急地震速報を知っていますか。(毎日新聞気象・地震ニュース)
エコドライブ:周りにも好影響 車群全体でCO2削減効果(毎日新聞サイエンスニュース)
突風:50軒の屋根瓦が飛ばされる 千葉県山武市などで(毎日新聞気象・地震ニュース)
登録:
投稿 (Atom)