2010年9月23日木曜日
科学ニュース(20100923)
新聞社の科学ニュースから
寒候期予報:ラニーニャ影響でやや寒く成功(毎日新聞気象・地震ニュース)
ブラックホール:「草食系」登場 ガスを少しずつ吸収(毎日新聞サイエンスニュース)
備える:近年の災害の教訓/8 都市の河川、豪雨で急激に増水(毎日新聞気象・地震ニュース)
電波望遠鏡:惑星系の誕生追う「アルマ」 日米欧がチリに建設(毎日新聞サイエンスニュース)
海底地滑りが津波増幅…静岡沖地震では6倍に(読売新聞科学ニュース)
翼広げると5m超…最大の鳥、チリで化石発見(読売新聞科学ニュース)
ホルムアルデヒド:高濃度の雨 全国で降っている可能性(毎日新聞サイエンスニュース)
温暖化?チョウ「ツマグロヒョウモン」の分布が北上(朝日新聞サイエンスニュース)
温暖化:日本海の深部酸欠、100年後は「死の海」?(毎日新聞サイエンスニュース)
2010年9月12日日曜日
科学ニュース(20100911)
新聞社の科学ニュースから
衛星「みちびき」搭載 H2Aロケット打ち上げ成功(朝日新聞サイエンスニュース)
異常気象:本州北部沖、海水温高いと猛暑に 海洋機構が関係調査(毎日新聞サイエンスニュース)
台風9号:神奈川に豪雨のつめ跡(毎日新聞気象・地震ニュース)
富士山の永久凍土激減 温暖化の影響か、生態系に変化も(朝日新聞サイエンスニュース)
日本版GPS、展望開けず 衛星2機目以降は白紙(朝日新聞サイエンスニュース)
京田辺だけじゃない!各地に草だらけのアメダス(読売新聞科学ニュース)
宮城の神木倒したのはダウンバースト…気象台(読売新聞科学ニュース)
自然守れば、地域経済活性化…国連機関が報告書(読売新聞環境ニュース)
京田辺「39・9度」本当?アメダスに草絡まる(読売新聞科学ニュース)
酷暑:京都で39.9度 9月の観測史上最高(毎日新聞気象・地震ニュース)
2010年9月5日日曜日
科学ニュース(20100905)
新聞社の科学ニュースから
地震調査委:伊豆東方沖の群発地震も予知 評価手法承認へ(毎日新聞気象・地震ニュース)
「理系博士どう生かす」若手研究者らがアンケ(読売新聞科学ニュース)
屋外に熱中症防止シェルター設置…温暖化指針案(読売新聞環境ニュース)
ファイル:異常気象「エルニーニョ原因」(毎日新聞気象・地震ニュース)
宇宙ネックレス、20年後の輝き ハッブル望遠鏡が観測(朝日新聞サイエンスニュース)
子どもeco検定、初の開催 温暖化やごみの問題に挑む(朝日新聞サイエンスニュース)
知りたい!:GPS衛星「みちびき」 位置精度、ピタリ--11日打ち上げ(毎日新聞サイエンスニュース)
あと1週間も続くの…猛暑、原因は二つの高気圧(読売新聞科学ニュース)
太陽に突撃、決死の観測 NASA、探査機打ち上げへ(朝日新聞サイエンスニュース)
台風置き土産、5・5km渦巻き(読売新聞科学ニュース)
送電損失1%に抑制も、超電導線を開発(読売新聞科学ニュース)
熱帯夜:ついに最多更新…東京都心で48日(毎日新聞気象・地震ニュース)
気候変動パネル、検証態勢など問題…外部評価(読売新聞環境ニュース)
東海豪雨訴訟:住民側の控訴棄却 国などの責任認めず(毎日新聞気象・地震ニュース)
衝撃的に素朴な1人乗りロケット試作機、打ち上げへ(朝日新聞サイエンスニュース)
紙パックのアルミで発電、9月の「風の盆」灯す(読売新聞環境ニュース)
教室を2度冷やします…和歌山大などパネル開発(読売新聞環境ニュース)
TOTO 小学生向けに環境ゲーム(読売新聞環境ニュース)
登録:
投稿 (Atom)