2010年7月29日木曜日
科学ニュース(20100722)
新聞社の科学ニュースから
公立小中学校耐震化:7498棟、震度6強で倒壊の恐れ 未改修26%--文科省推計(毎日新聞気象・地震ニュース)
JAXA:惑星大気調べる衛星、13年度打ち上げ(毎日新聞サイエンスニュース)
宇宙大爆発、天の川でも?生物大絶滅説に影響か(読売新聞科学ニュース)
どこからでも吹き付けろ!富士山頂に新型雨量計(読売新聞科学ニュース)
見ると幸せになる…グリーンフラッシュ現象(読売新聞科学ニュース)
発電容量:再生可能エネルギー、日本は6位(毎日サイエンスニュース)
全面鏡張りで太陽光はね返す、水星探査機完成へ(読売新聞科学ニュース)
サンゴ北上、千葉県沖で成長続ける 海水温上昇が原因か(朝日新聞サイエンスニュース)
締約国会議の議定書案、利益配分ルール先送り(読売新聞環境ニュース)
「上向き落雷」発生地点、新システムで9割特定(読売新聞科学ニュース)
「金」1「銀」3…生物学五輪で日本全員受賞(読売新聞科学ニュース)
トリケラトプスとトロサウルス、同種だった(読売新聞科学ニュース)
2010年7月24日土曜日
科学ニュース(20100715)
新聞社の科学ニュースから
JAXA・アジア開発銀:観測衛星データ、アジア各国へ 防災対策で協力(毎日新聞サイエンスニュース)
豪雨:西日本各地で浸水 広島では新たに1人不明(毎日新聞気象・地震ニュース)
はやぶさ2計画 人工クレーター作り試料採取に挑戦(朝日新聞サイエンスニュース)
水:科学的特性、先端技術で解明 生命活動への恩恵と多く残る謎(毎日新聞サイエンスニュース)
論文世界シェア:日本、存在感薄まる(毎日新聞サイエンスニュース)
愚陀仏庵:漱石と子規ゆかりの建物、全壊 豪雨で裏山崩れる--松山(毎日新聞気象・地震ニュース)
皆既日食:南太平洋から南米までの地域で観測(毎日新聞サイエンスニュース)
国際数学五輪、日本は「金」2人「銀」3人(読売新聞科学ニュース)
房総半島、年に3~4mm厚く…岩盤が付着(読売新聞科学ニュース)
ソーラー飛行機:世界初の本格的な夜間有人飛行に成功(毎日新聞サイエンスニュース)
科学技術会議:重点8分野を選定(毎日新聞サイエンスニュース)
イカロス:世界が注視「宇宙ヨット」 光を帆に受け金星へ(毎日新聞サイエンスニュース)
ゲリラ豪雨:「Xバンドレーダー」ネット公開 国交省(毎日新聞気象・地震ニュース)
次期の気象衛星ひまわり、運用委託業者を決定 気象庁(朝日新聞サイエンスニュース)
「はやぶさ」カプセル、新たに数十個の微粒子(読売新聞科学ニュース)
東大の天文台、世界で最高地に開所 チリの記念切手に(朝日新聞サイエンスニュース)
オランダ政府「小さな誤り」…IPCC報告書(読売新聞環境ニュース)
日本の科学研究論文の引用割合、世界平均以下(読売新聞科学ニュース)
スパコン、省エネ性能世界一に…東大など開発(読売新聞科学ニュース)
ポスドク:博士号取得者の就職難解決へ…産学「計画」で本腰 行動定め始動(毎日新聞サイエンスニュース)
選択の手引:’10参院選 科学技術政策アンケート 投資の集中巡り、政党の意見割れ(毎日新聞サイエンスニュース)
Ia型超新星:宇宙測る指標の超新星、20年の論争に決着--東大など(毎日新聞サイエンスニュース)
2010年7月5日月曜日
科学ニュース(20100705)
新聞社の科学ニュースから
はやぶさカプセルに微粒子 宇宙機構、成分を分析へ(朝日新聞サイエンスニュース)
代替フロン:政府、対策強化の方針 強い温室効果、回収3割(毎日新聞サイエンスニュース)
ファイル:09年の世界のCO2排出、17年ぶり前年と同水準 金融危機が影響(毎日新聞サイエンスニュース)
全長10m相当、草食恐竜の化石の一部見つかる 長崎(朝日新聞サイエンスニュース)
登録:
投稿 (Atom)